![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||||
|
トップページ > 外交政策 > IT(情報通信技術) |
![]() |
デジタル・ディバイド
- デジタル・ディバイドとは、我が国国内法令上用いられている概念ではないが、一般に、情報通信技術(IT)(特にインターネット)の恩恵を受けることのできる人とできない人の間に生じる経済格差を指し、通常「情報格差」と訳される。
- デジタル・ディバイドは、(1)国際間ディバイド、(2)国内ディバイドとがあり、国内デジタル・ディバイドは、(3)ビジネス・ディバイド(企業規模格差)と(4)ソシアル・ディバイド(経済、地域、人種、教育等による格差)に分けることができる。また、デジタル・ディバイド発生の主要因は、アクセス(インターネット接続料金、パソコン価格等)と知識(情報リテラシー等)と言われているが、動機も大きな要因であるとの分析もある。
- デジタル・ディバイドは、あらゆる集団の格差を広げてしまう可能性を有しているため、その解消に向けて適切に対処しないと新たな社会・経済問題にも発展しかねない。他方、デジタル・ディバイドを解消し、ITを普及させることは、政治的には民主化の推進、経済的には労働生産性の向上、文化的には相互理解の促進等に貢献すると考えられる。
BACK / 目次 |