ワークショップ会合に参加した各国政府代表は、民間代表との協議の後、以下の認識を共有した。
ITは、情報へのアクセス、共有及び交換並びに経済発展のための前例を見ない機会を与える一方で、その濫用が国際社会にとってますます懸念材料となっている。ITがグローバルな社会の不可欠な基盤になればなる程、サイバー空間における安全性及び信頼性を確保することが、ますます重要になる。信頼性の欠如が、ITに導かれている社会のまさに根底を危険にさらすことにもなりかねない。この意味で、政府、民間および個人ユーザー全てが、ハイテク犯罪に対する闘いにおいて、共通の利害を有している。更に、ITの保護は、個人のプライバシーと安全を、ある面では増進することを可能にする。
個人のプライバシー、産業の健全な発展及びその他の社会的諸価値を尊重しつつ、サイバー空間における安全性と信頼性を確保するためには、脅威が特定されて、予防され、ハイテク犯罪者を追跡・特定できる法執行能力が維持される必要がある。これらの課題の解決策は、更なる官民協力の進展を必要とする。ハイテク犯罪を扱う教育の改善及びトレーニングの機会も、官民双方にとり死活的に重要である。
東京会合は、これらの分野におけるG8の官民間の対話の深化における、新たな重要な1歩となった。21世紀を迎え、われわれは、サイバー空間における繁栄、機会及び市民的権利の促進に努める。
今次会合の結果、ハイテク犯罪と戦うためには、官民間の協力関係を更に強化し、世界規模における国際協力を促進する必要があることが再確認された。
今次会合の成果は、2001年7月、ジェノバに集うG8首脳間の議論を促進することが期待される。
|