外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 外交政策 経済
経済

日韓FTA共同研究会第1回会合の概要


平成14年7月16日


1.全般

 日韓それぞれ約30名が出席し、FTAの便益、研究会のスコープ(対象分野)、今後の進め方について議論。FTAの便益については、韓国側から対日貿易赤字拡大の懸念が示されたものの、早期のFTA締結の必要性について意見の一致あり。スコープについては、包括的なFTAとすることで意見の一致あり。韓国側より「非関税障壁」の問題が繰り返し提起され、日本側より「非関税措置」は具体的に議論すべきである旨指摘。また、情報通信、中小企業を含め協力分野についても幅広く議論。
 第2回会合は10月1、2日(於東京)の予定。


2.議論の概要

(1) FTAの便益

 韓国側にはFTAにより対日貿易赤字拡大を懸念する声があるが、早期のFTA締結の必要性について意見が一致した。日本側よりは、FTAの肯定的効果を強調するとともに、産業協力の重要性、対韓直接投資の潜在性の大きさを指摘した。

(2) 研究会のスコープ

(イ) 自由化・円滑化や協力分野を含む包括的なFTAとすることで意見が一致した。

(ロ) 自由化・円滑化については、韓国側より日本の「非関税障壁」の問題として、輸入割当、流通構造、政府調達、種々の規制、商業慣行などの問題を繰り返し提起した。日本側より、日韓双方の非関税障壁を検討すべきこと、いずれにしても今後具体的な問題として議論すべきであること、文化の問題と関連すること、正当な規制がある場合にも両国制度の調和・改善によって解決を図り得ること、政府調達において差別的取り扱いはないこと等を指摘した。
 農業については、日韓農業の共存が重要であることで一致した。
 その他、相互承認、サービス、投資、知的財産権、競争の問題を議論した。

(ハ) 協力分野としては、情報通信、中小企業といった分野で議論を進めていくことで一致した。

(3) 今後の進め方

 研究会は原則として2~3ヶ月に1回開催で、活動期間は2年以内だが、より早期に成果を得る可能性もある。共同報告書の作成を目指す。



目次
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省