外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 外交政策 経済
経済

日・タイ経済連携協定(EPA)交渉第2回会合の概要


平成16年4月13日
外務省、財務省、農林水産省、経済産業省


 4月7~9日、東京において日・タイEPA交渉第2回会合を開催したところ、概要以下の通り。(主要出席者リスト

1.全般

(1) 日本側より、各分野について条文案を提示し、実質的な議論を開始した。

(2) 交渉枠組において設置された交渉グループ会合を全ての分野につき開催し、条文案の内容や自由化の方法・内容等につき交渉。

(3) 両首席代表(藤崎外務審議官/ピサーン外務省副次官)が出席する全体会合を開催し、交渉グループ会合での議論を踏まえ、今次会合を総括した。

(4) 次回会合は、6月16日~18日、バンコクにて開催することで一致した。


2.概要

(1) 物品の貿易
  • 物品の関税撤廃の考え方について、双方の考え方を述べあい、意見の隔たりがある点について引き続き議論していくことになった。
  • 物品の貿易の一般ルール、税関手続、原産地規則等につき条文案を提示の上、我が方の考え方を説明。今後、タイ側よりコメントを提示する意向が示された。

(2) 基準認証/相互承認
  • 日タイ間の相互承認のあり方について双方の制度に関する情報交換を継続していくこととした。

(3) 投資
  • 日本側より、条文案を提示。基本的な自由化の要素を含むルールの実現について双方の考え方を述べあい、意見の隔たりがある点について引き続き議論していくことになった。

(4) サービス
  • 日本側より条文案を提示。
  • 原則全てのサービス分野の自由化を行うことについて双方の考え方を述べあい、意見の隔たりがある点について引き続き議論していくことになった。
  • 双方より具体的な関心分野について質疑応答。

(5) 人の移動
  • 日本側より条文案を提示。
  • 双方より具体的関心分野について質疑応答。

(6) 知的財産
  • 日本側より条文案を提示し、概括的な説明を行った。

(7) 政府調達
  • 日本側より、条文案を提示・説明。これに対して、タイ側より、タイ政府が現在行っている政府調達関連規則の改訂の進捗状況についての説明がなされるとともに、タイ側の条文案についての考え方が示された。次回会合までに双方が互いの提案を持ち帰り検討することとなった。

(8) 競争
  • 日本側より条文案を提示し,各条について趣旨及び想定される運用事例を説明し,タイ側と意見交換を行った。
  • タイ側は、引き続き検討の上、次回会合においてコメントないし対案を提案する旨表明した。

(9) ビジネス環境整備
  • 我が方より、問題解決のためのメカニズムに関する考え方を説明し、タイ側は、既存のシステムとの関連も考慮して我が方提案について検討することとなった。

(10) 協力
  • 我が方より、案文を提示・説明し、質疑応答が行われた。タイ側より、日本側案文について、関係各省庁と再度検討した上で、コメントを可及的速やかに提出することとした。

(11) 総則・最終規定、紛争処理
  • 日本側より条文案を提示し、趣旨説明等を行った。

(12) 次回会合は、6月16日~18日にバンコクで開催。


(別添)


日・タイEPA交渉第2回会合主要出席者リスト

1.日本側: 藤崎 一郎 外務審議官(首席代表)
  鈴木 庸一 外務省経済局審議官
  大江  博 外務省在タイ大使館公使
  青山 幸恭 財務省大臣官房審議官
  皆川 尚史 厚生労働省大臣官房審議官
  内藤 邦男 農林水産省大臣官房審議官
  長谷川榮一 経済産業省通商政策局審議官

  その他、内閣官房、金融庁、総務省、公正取引委員会、法務省、文部科学省、文化庁、厚生労働省、水産庁、特許庁、原子力・安全保安院、国土交通省、環境省等より参加。


2.タイ側: ピサーン外務省副次官(首席代表)
  ネーンノイ財務省関税局審議官
  アンポン農業協同組合省農産品・食品安全基準局長
  ウィニッチャイ商務省国際通商交渉局次長

  その他、工業省、労働省、保健省、国家電子コンピューター技術センター、在京タイ大使館等が参加。


目次
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省