(1) |
第1セッション(テーマ;状況設定)
IEAおよびOPECによる石油需給の見通しに関するプレゼンの後、中川経産大臣より、(a)前回大阪大会の成果のレビュー(産消国双方の利益として国際石油市場の安定が重要、市場の透明性向上のために統計データの整備に関する国際協力の必要性等)、(b)直近の油価高騰が世界経済にマイナスに作用する等からなる最近の国際エネルギー情勢に関するプレゼンテーションが行われた。各国等の代表より、昨今の価格高騰への懸念が表明されたほか、安定した市場の必要性等の認識が共有された。
|
(2) |
第2セッション(テーマ;石油と天然ガスの比較)
化石燃料の中でクリーンなエネルギーである天然ガスの利用促進のため、政府或いは民間部門が認識すべき点について議論が行われ、石油と異なり、国際市場での流動性に乏しい天然ガスの開発は、多額かつ複雑な投資構造と長期のプロジェクト管理に加え、(国境をまたぐ)輸送面での大型インフラ(長距離パイプライン、積出し港湾施設等)の整備も同時に行う必要がある性格を有することから、投資家へのリスクに見合った利益の確保を前提としつつ、透明性を有した契約形態および価格決定メカニズムの必要性、並びに公正な競争を阻害しない範囲で、政府による公的支援や投資環境の整備に係る施策が不可欠である点が述べられた。また、輸送における法的枠組みとしてのエネルギー憲章プロセスの意義についての言及があった。
|
(3) |
第3セッション(テーマ;投資の促進方法)
中長期的に今後もエネルギーの太宗を占める石油および天然ガスの安定的な生産を確保するため、石油分野への投資促進を如何に実現するかという点が主に議論された。結論は、2030年までに6兆米ドルとも試算される必要な投資量を実現するには、外国からの直接投資の意欲をそがないため、産消国双方にとってリーズナブルな価格安定と、透明かつ公正な投資環境の整備、産油国資源に対する消費国によるアクセスの確保が必要である旨が言及された。
また、途上国の代表から、石油分野への投資の問題は、世界経済の成長の鈍化を防ぐという意味で着目されがちだが、それ以前の問題として、途上国の貧困問題(極貧地域では基本的な生活のために必要なエネルギーにもアクセスできない)にも深く関わっており、先進国の再認識を促す旨が述べられ、国際援助機関等からもこれに賛同する意見が続いた。
|
(4) |
第4セッション(テーマ;エネルギー:ダイナミックな将来)
世銀代表より、「エネルギーと貧困」に関するプレゼンテーションが行われた後、IEAおよびOPECより、JODI(共同石油データイニシアティブ)の取組みの現状、さらにワルターIEF事務局長より、IEF事務局の今後の活動方針等に関する説明が続けて行われた後、最後に、蘭ブリンクホルスト経済大臣より、今次IEFの活発な議論の総括が行われた。
|