1951年(昭和26年) |
7月 |
国連教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟 |

日本の加盟を決めたユネスコ総会での日本代表団写真提供:日本ユネスコ協会連盟 |
9月 |
対日平和条約署名 |
1952年(昭和27年) |
|
日米フルブライト交流開始 |
1953年(昭和28年) |
フランスとの文化協定署名(日本政府が最初に署名した文化協定) |
1956年(昭和31年) |
国連に加盟 |
1961年(昭和36年) |
6月 |
日米文化教育交流会議(カルコン)設置 |
1972年(昭和47年) |
|
福田外務大臣(当時)の提唱により、国際交流基金創立 |
1974年(昭和49年) |
元留学生の集い開始 |
1975年(昭和50年) |
国連大学暫定本部開設(東京) |
1977年(昭和52年) |
元日本留学生ASEAN評議会(ASCOJA)設立 |
1981年(昭和56年) |
外交官日本語研修を開始 |
1983年(昭和58年) |
「留学生受入10万人計画」策定 |
1985年(昭和60年) |
日本語普及総合推進調査会設置(11月に答申) |
1987年(昭和62年) |
「語学指導等を行う外国青年招致事業(JETプログラム)」開始 |
1988年(昭和63年) |
5月 |
竹下総理ロンドンスピーチ(「世界に貢献する日本」としての三本柱の一つとして、国際文化交流を挙げる) |
 アジアセンター事業「草迷宮」公演 写真提供:国際交流基金アジアセンターS.Ogawa氏撮影 |
11月 |
「国際交流基金を育てる会」発足(会長:海部元総理) |
1989年(平成元年) |
5月 |
竹下総理懇談会(「国際交流に関する懇談会」:平岩外四会長)が最終報告を提出。国際文化交流予算に「特別の配慮」を払うこと、国際交流基金の活動基盤の強化を図ること、等を総理に提言した。 |
7月 |
ユネスコ文化遺産保存日本信託基金設立国際交流基金日本語国際センター開設 |
9月 |
「国際文化交流行動計画」の策定(平成元年~5年度) |
1990年(平成2年) |
1月 |
国際交流基金アセアン文化センター開設 |
1991年(平成3年) |
4月 |
国際交流基金日米センター発足 |
1992年(平成4年) |
6月 |
世界遺産条約を受諾 |
1993年(平成5年) |
7月 |
ユネスコ無形文化財保存振興日本信託基金設立 |
1994年(平成6年) |
6月 |
細川総理懇談会(「第二次国際文化交流に関する懇談会」:有馬朗人会長)が提言を提出。より一層の文化交流実施体制強化、新しい時代の要請にあった交流の促進、国際貢献拡充の必要等を提唱した。 |
8月 |
平和友好交流計画発表 |
1995年(平成7年) |
2月 |
グローバル・ユース・エクスチェンジ事業開始 |
10月 |
国際交流基金アジアセンター事業部発足(アセアン文化センターを拡大改組したもの) |
1996年(平成8年) |
7月 |
海外日本語普及総合調整会設置(97年3月に答申) |
10月 |
JETプログラム10周年記念事業実施 |
1997年(平成9年) |
1月 |
国際交流基金設立25周年橋本総理シンガポールスピーチ(「日本とアセアンの三つの側面からの共同の取り組み」に、「固有の伝統、文化の継承と共生に向けた多角的な文化協力」が一つの柱として盛り込まれる) |
 橋本総理シンガポールスピーチ写真提供:総理官邸 |
3月 |
ASEMの一環としてアジア欧州ヤングリーダーズ・シンポジウム開催(東京、宮崎) |
5月 |
パリ日本文化会館開館国際交流基金関西国際センター開設 |
10月 |
公務員日本語研修を開始 |
1998年(平成10年) |
4月 |
多国籍文化ミッション総括会合(日・ASEANの今後の友好関係・共同体意識の醸成に資する文化交流の指針を提言) |
11~12月 |
第22回世界遺産委員会開催(京都) |
12月 |
「アジアの明日を創る知的対話」第1回シンポジウム開催 |
1999年(平成11年) |
10月 |
日韓閣僚懇談会において、サッカーW杯共催を記念し、2002年を「日韓国民交流年」とすることで一致 |
11月 |
松浦晃一郎駐仏大使、アジア出身者として初めて国連教育科学文化機関(ユネスコ:UNESCO)事務局長に就任 |
2000年(平成12年) |
3~7月 |
国連大学創立25周年九州・沖縄サミット記念文化事業の実施 |
6月 |
ユネスコ人的資源開発信託基金設立 |
7月 |
サミット首脳会合において「文化の多様性」が初めて議題として取り上げられる |
11月 |
JET同窓会組織の「里帰り総会」の開催(東京) |
2001年(平成13年) |
5月 |
「能楽」がユネスコ第1回世界無形遺産の傑作に宣言される |
|
2002年(平成14年) |
|
2002「日本年」「中国年」の実施日韓国民交流年2002の実施 |
|
5月~6月 |
サッカーW杯を韓国と共催 |
|
9月 |
文化財不法輸出等禁止条約を締結 |
|
2003年(平成15年) |
|
日本ASEAN交流年2003の実施 |
|
5月 |
「留学生受入10万人計画」達成 |
|
9月~10月 |
第1回対中東文化交流・対話ミッションの実施 |
|
|
11月 |
「人形浄瑠璃文楽」がユネスコ第2回世界無形遺産の傑作に宣言される第2回アンコール遺跡救済国際会議をパリで開催 |
|
2004年(平成16年) |
2月 |
イラク・サッカー選手団と日本に招聘し、日本代表との親善試合を実施 |
|
6月 |
無形文化遺産保護条約を締結 |
|
9月 |
第2回対中東文化交流・対話ミッションの実施 |
|