外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 外交政策 青書・白書・提言
白書・提言


名称 派遺期間
1 国連休戦監視機構(UNTSO) 1948年6月~現在
2 国連インド・パキスタン軍事監視団(UNMOGIP) 1949年1月~現在
3 第1次国連緊急隊(UNEF I) 1956年11月~1967年6月
4 レバノン国連監視団(UNOGIL) 1958年6月~12月
5 コンゴ国連軍(ONUC) 1960年7月~1964年6月
6 西イリアン国連保安隊(UNSF) 1962年10月~1963年4月
7 イエメン国連監視団(UNYOM) 1963年7月~1964年9月
8 国連サイプラス平和維持隊(UNFICYP) 1964年3月~現在
9 ドミニカ国連事務総長代表使節団(DOMREP) 1965年5月~1966年10月
10 国連インド・パキスタン監視団(UNIPOM) 1965年9月~1966年3月
11 第2次国連緊急隊(UNSF II) 1973年10月~1979年7月
12 国連兵力引離し監視隊(UNDOF) 1974年6月~現在
13 国連レバノン暫定隊(UNIFIL) 1978年3月~現在
14 国連アフガニスタン・パキスタン仲介ミッション(UNGOMAP) 1988年4月~1990年3月
15 国連イラン・イラク軍事監視団(UNIIMOG) 1988年8月~1991年2月
16 第1次国連アンゴラ監視団(UNAVEM I) 1989年1月~1991年6月
17 国連ナミビア独立支援グループ(UNTAG) 1989年4月~1990年3月
18 国連中米監視団(ONUCA) 1989年11月~1992年1月
19 国連イラク・クウェイト監視団(UNIKOM) l991年4月~現在
20 第2次国連アンゴラ監視団(UNAVEM II) 1991年6月~1995年2月
21 国連エルサルヴァドル監視団(ONUSAL) 1991年7月~1995年4月
22 国連西サハラ住民投票監視団(MINURSO) 1991年9月~現在
23 国連カンボディア先遺ミッション(UNAMIC)(注1) 1991年10月~1992年3月
24 国連保護隊(UNPROFOR)(注2) 1992年3月~1995年12月
25 国連カンポディア暫定機構(UUNTAC) 1992年3月~1993年9月
26 第1次国連ソマリア活動(UNOSOM I) 1992年4月~1993年4月
27 国連モザンビーク活動(ONUMOX) 1992年12月~1994年12月
28 第2次国連ソマリア活動(UNOSOM II) 1993年5月~1995年3月
29 国連ウガンダ・ルワンダ監視団(UNOMUR) 1993年6月~1994年9月
30 国連グルジア監視団(UNOMIG) 1993年8月~現在
31 国連リベリア監視団(UNMIL) 1993年9月~現在
32 国連ハイティ・ミッション(UNMIH) 1993年9月~現在
33 国連ルワンダ支援団(UNAIR) 1993年10月~現在
34 国連アオゾウ帯監視団(UNASOG) 1994年5月~1994年6月
35 国連タジキスタン監視団(INMOT) 1994年12月~現在
36 第3次国連アンゴラ監視団(UNAVEM III) 1995年2月~現在
37 国連クロアチア信頼回復活動(UNCRO) 1995年3月~現在
38 国連予防展開隊(UNPREDEP) 1995年3月~現在

(注1) UNAMICはUNTACの展開によりこれに吸収された。
(注2) 1992年3月以降旧ユーゴー全域に展開していたUNPROFORは、1995年3月以降UNPROFOR(ボスニアヘルツェゴビナ)、UNCRO(クロアチア)、及びUNREDEP(マケドニア)に分割された。
(注3) は現在活動中のもの。
BACK

外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省