国際主要事項 |
日本関係 | 国際関係 | |||
8月 | ||||
6日 | 日本漁船の拿捕を巡り、日本がロシアを提訴していた件について、国際海洋法裁判所(ITLOS)が漁船・乗組員の解放等を命じる判決 |
|||
9日 | 米国のサブプライムローン問題による市場の混乱防止のため、日米欧の中央銀行が協調して資金供給、15日~16日には世界同時株安 第12回日・カリコム事務レベル協議開催(ガイアナ・ジョージタウン) |
9日 | 中国、ロシアを含む上海協力機構(SCO)6か国による反テロ合同軍事演習開始(~17日) | |
10日 | 日米軍事情報包括保護協定(GSOMIA)締結(東京) |
|||
13日 | 麻生外務大臣がヨルダン、イスラエル、パレスチナ自治区を訪問(~15日)、和平プロセス活性化に向けて働きかけるとともに、「平和と繁栄の回廊」構想4者協議第2回閣僚級会合開催(15日、パレスチナ自治区・ジェリコ) |
|||
14日 | イラク・カハタニヤで同時自爆テロ、死者400人以上 |
|||
15日 | ペルーでマグニチュード8.0の地震発生 |
|||
16日 | 麻生外務大臣がメキシコ及びブラジルを訪問(~22日)、第3回東アジア・ラテンアメリカ協力フォーラム(FEALAC)外相会合に出席(22日、ブラジリア) 埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で最高気温40.9度を観測、国内記録を74年ぶりに更新 |
|||
19日 | 安倍総理大臣がインドネシア、インド、マレーシアを訪問(~25日) |
|||
20日 | 「日・インドネシア経済連携協定(EPA)」に署名(ジャカルタ) |
|||
27日 | 安倍改造内閣が発足、町村外務大臣が就任 |
|||
29日 | メルケル・ドイツ首相が訪日(~31日) |
|||
30日 | 「日中防衛当局共同プレス発表」を発表(東京) |