巻末資料目次 | 前の資料に戻る |  次の資料へ進む

国際主要事項


日本関係   国際関係
         
3月
    4日 コートジボワール和平プロセスを進めるためのワガドゥグ合意が成立(ブルキナファソ・ワガドゥグ)
 
    5日 中国で第10期全国人民代表大会第5回会議開催(~16日、北京)
 
7日 第1回日朝国交正常化のための作業部会開催(~8日、ベトナム・ハノイ)
 
 
13日 「安全保障協力に関する日豪共同宣言」に署名(東京)
 
   
14日 「平和と繁栄の回廊」構想に関する4者協議立ち上げ会合、第3回イスラエル・パレスチナ和平信頼醸成会議(~15日)開催(東京)
 
   
    17日 パレスチナ自治区でハマスとファタハによる挙国一致内閣が発足
 
19日 第6回六者会合第6セッション開催(~22日、北京)

日・シンガポール新時代経済連携協定(EPA)改正議定書に署名(東京)
 
   
22日 第1回日印外相間戦略的対話開催(東京)

アフリカ開発会議(TICAD)「持続可能な開発のための環境とエネルギー」閣僚会議開催(~23日、ケニア・ナイロビ)
 
   
    24日 国連安保理がウラン濃縮活動等の停止を求めてイランに対する追加的な制裁措置を含む決議第1747号を全会一致で採択
 
26日 岩屋外務副大臣がG8開発大臣会合に出席(~27日、ベルリン)
 
26日 胡錦濤(こきんとう)中国国家主席とプーチン・ロシア大統領が会談(モスクワ)
 
27日 「日・チリ経済連携協定(EPA)」に署名(東京)
 
 
    28日 第19回アラブ連盟首脳会議開催(~29日、サウジアラビア・リヤド)
 
    29日 モーリタニア大統領選挙でアブダライ氏が当選、民政移管プロセスが完了
 
30日 地対空誘導弾パトリオット・ミサイル(PAC-3)が航空自衛隊入間基地に自衛隊として初めて配備
 
30日 ロシア外務省が包括的な外交指針「対外政策の概観」を初めてまとめ、「強いロシア」の復活を宣言するとともに米国の「一国支配」を批判
 
31日 麻生外務大臣が韓国を訪問(~4月1日)