第3章 分野別に見た外交 |
(2)諸外国における日本についての論調と海外メディアへの発信
2006年は、国際問題に対する日本の取組、中国や韓国など近隣諸国との関係をはじめとして、日本に対する海外メディアの関心が高かった。 例えば、イラクでの陸上自衛隊の活動終了に際しては、日本は「国際的責任」を果たしたと評価する論説(6月22日付ウォールストリート・ジャーナル・アジア版)が掲載され、8月15日の小泉総理大臣の靖国神社参拝に際しては、批判的な記事もある中、「中国や他のアジア諸国」の姿勢が「戦術的な優位を求める行動であって、歴史の真実を求める行動ではない」(8月20日付ワシントン・ポスト掲載)とする論説も見られた。 また、安倍総理大臣の中国・韓国訪問(10月)は、歓迎すべき「関係改善に向けた迅速な動き」や「早期の外交的勝利」と報じられるなど、おおむね好意的論調であった。さらに、北朝鮮のミサイル発射(7月)や核実験(10月)に際しては、日本の対応に対する関心が高まった (注2) 。 外務省としては、海外メディアへの発信の一層の強化のため、情報提供や外国人記者の訪日招聘を行っている。事実誤認に基づく報道に対しては、速やかな反論投稿を通じて、その誤りを正すとともに、総理大臣や外務大臣、大使、外務報道官等によるインタビューや寄稿を積極的に行っている。 |
|