日本の国際連合加盟50周年
2006年、日本は国際連合(国連)加盟から50周年を迎えた。加盟日に当たる12月18日には、天皇皇后両陛下の御臨席の下、国連加盟50周年記念式典が執り行われた。
日本が国連に加盟したのは、戦後復興が始まって間もない1956年12月18日のことであった。1952年のサンフランシスコ平和条約の発効後間もなく、日本は国連に加盟を申請したが、冷戦下の東西対立の中で当時のソ連が反対し、その実現には更に4年の歳月が必要とされた。1956年、日ソ共同宣言により、両国の国交が正常化されたことで、加盟実現への障害は取り除かれた。同年12月12日、安全保障理事会での全会一致の加盟勧告を経て、18日、国連総会は日本の国連加盟を満場一致で採択した。
日本の国連加盟が実現されたことは、日本の国際社会への真の復帰を象徴する出来事となり、重光葵外務大臣は加盟当日の受諾演説の中で、国連の事業に参加しかつ憲章の目的及び原則を自らの行動の指針とする旨を述べ、国連の目的に誠実に奉仕する決意を明らかにした。
それから半世紀、日本は国連を一貫して重視し、その活動を支援してきた。唯一の被爆国として核軍縮・不拡散の旗振り役として活躍してきたほか、安全保障理事会で非常任理事国を9期(ブラジルと並んで加盟国最多)、経済社会理事会で理事国を15期務めるなど、世界の平和と繁栄に関する加盟国間の議論に積極的に参画した。近年では、「人間の安全保障」の理念の普及をはじめ、平和構築や人権の主流化といった国連を通じた新たな取組においても、自らの経験等をいかしつつイニシアティブを発揮してきた。
財政面でも、加盟当初2%に満たなかった日本の国連通常予算分担率は、1986年には米国に次いで第2位になり、2007年現在16.624%となっている。また、国連の各基金・計画や専門機関に対する拠出金の額でも、日本は常に上位を占めている。
国連加盟以来50年、様々な分野で積み重ねてきた日本の貢献は、各国からも高い評価を得ており、国際社会における日本の確固たる地位の礎となっている。現在、日本は、自らの常任理事国入りを含む安全保障理事会の改革をはじめ、国連改革の進展に向けた努力を続けている。日本としては、21世紀の世界を反映し改革された国連を通じ、責任ある大国としての地位にふさわしい貢献を引き続き行っていく考えである。

▲加盟翌日、国連事務局ビル前に掲揚される日本国旗
中央が重光外務大臣
(1956年12月19日 (c)UN Photo)
▲国連加盟50周年記念式典(12月18日)

▲国際連合加盟50周年記念貨幣(写真提供:独立行政法人造幣局) |