第4章 国際社会で活躍する日本人と外交の役割


(3)国民と共に考える安全対策

 より安全かつ安心な海外渡航・滞在を確保するためには、政府が国民のニーズ・関心に応じた的確かつきめ細かな対策を講じることは当然ながら、国民一人ひとりが責任ある行動をとることが不可欠である。外務省では、海外安全相談センターで海外渡航に関する相談に応じるとともに、各種講演会や若年層を対象とした「海外安全キャンペーン」等を開催し、対話形式による意見交換を通じて、海外における危機を身近なものとして受け止め、「自分の身は自分で守る」意識を持ち、万全な安全対策を講じるにはどうしたら良いのかなど、国民と一緒に考える努力を継続している。

 

▼「渡航情報」の体系及び概要

 

 国内では海外渡航に関係する業界・民間団体との間で「海外安全官民協力会議」を、海外では在留邦人との間で「安全対策連絡協議会」を定期的に開催しているほか、海外及び国内の主要都市で「危機管理セミナー」を開催し、相互の情報共有を図るとともに、海外での安全対策における官民協力を推進している。

 TOPIC

楽しく安全な旅行と滞在のために ~「海外安全 虎の巻」~

▲虎のマキオ君

 「これから海外へ旅行、滞在を予定している皆さん、安全対策は万全ですか?」

 この呼びかけで始まる「海外安全 虎の巻~海外旅行のトラブル回避マニュアル~」は、実際に、日本人が巻き込まれた事件・事故等の具体的な手口や傾向、またそうしたトラブルを回避するための対策を紹介しています。

 近年、海外に渡航する日本人は年間1,700万人以上にも達し、その渡航先や目的も実にバラエティーに富んでいます。このように身近になった海外ですが、その一方で、残念ながら、事件や事故、自然災害及びテロ等に巻き込まれる日本人の数も増えています。

 せっかくの貴重な海外体験を、楽しく豊かな想い出にするためには、「自分の身は自分で守る」との心構えをもって、渡航先に関する十分な情報収集を行い、安全対策を講じることがますます重要となっています。

 海外旅行に出発する前に、そして旅行中に、「虎の巻」を繰り返し読んで、渡航先での安全対策にお役立てください。

 「海外安全 虎の巻」は、各都道府県のパスポートセンターや外務省海外安全相談センターで入手することができます。また、外務省「海外安全ホームページ」

http://www.pubanzen.mofa.go.jp/pamph/pamph_01.html)でもご覧いただけます。




<< 前の項目に戻る 次の項目に進む >>