第2章 地域別に見た外交 |
第4節 欧 州 【総 論】 2005年は、欧州が困難に直面する年となった。欧州憲法条約は、フランス、オランダの国民投票で批准が否決され、25か国となったEUの予算の大枠を定める次期「中期財政見通し」は、6月の欧州理事会で合意に至らず、EU統合プロセスの停滞が懸念された。しかし、10月にトルコ、クロアチアのEU加盟交渉の開始が決定され、12月にマケドニア旧ユーゴスラビア共和国にEU加盟候補国の地位が付与され、拡大のプロセスは継続することとなり、中期財政見通しについても12月の欧州理事会で合意に達した。 統合と拡大を背景に、国際社会における影響力を一層増しているEUは、自由、民主主義、法の支配及び人権という基本的価値を共有し、共通の国際的課題に対処する日本にとって重要なパートナーである。日本は、EUとの対話と協力を一層進め、更に強固な関係を構築していく。
2005年は人的・文化的交流を一層進めるために「日・EU市民交流年」を実施し、政治、経済、教育、科学技術、文化、スポーツ等の幅広い分野で1,900件を超えるイベントが行われた。 |
|