前頁  次頁



国際主要事項

2002年1月1日~12月31日

日本関係   国際関係
8月
1日 ARF閣僚会合等出席のためブルネイを訪問中の川口外務大臣が、パウエル米国務長官と会談(バンダルスリブガワン)。      
5日 ミャンマーを訪問中の川口外務大臣が、タン・シュエ首相兼国会平和開発評議会議長ら政府関係者及びアウン・サン・スー・チー女史と会談(ヤンゴン)。   5日 ASEAN外相会議がブルネイで開幕。テロ対策において地域協力を強化するとした共同声明を採択(バンダルスリブガワン)。
      6日 アナン国連事務総長がサブリ・イラク外相に対し、大量破壊兵器の査察再開を受け入れることを求める書簡を送付。
      7日 朝鮮半島エネルギー機構(KEDO)が軽水炉基礎部分へのコンクリート注入を開始し、北朝鮮における軽水炉建設に本格着工。
      12日 東アジア開発イニシアティブ閣僚会合(IDEA)開催(東京)。
      12~14日 第7回南北閣僚級会談開催(ソウル)。
      15日 米国防総省が2002年の国防報告書を公表。
      17日 欧州中部を襲った500年振りの大洪水で、ドイツ国内ではエルベ川流域で14万人以上が避難。
18~19日 日朝赤十字会談開催(平壌)。19日、行方不明者調査継続や、在朝鮮日本人配偶者の故郷訪問等を盛り込んだ共同発表に合意。      
      19日 金正日〔キムジョンイル〕北朝鮮国防委員長は、訪露のため特別列車で平壌を出発。23日、プーチン露大統領と会談(ウラジオストク)。
21日 外務省が外務省改革「行動計画」を発表。      
25~26日 日本と北朝鮮の外務省局長級協議開催(平壌)。      
26~29日 「持続可能な開発に関する世界首脳会議」(ヨハネスブルグ・サミット)出席のためにアフリカ諸国を訪問中の川口外務大臣が、エチオピア、アンゴラにて両国首脳と会談。   26日~9月4日 ヨハネスブルグ・サミット開催(南アフリカ・ヨハネスブルグ)。
27~28日 来日中のアーミテ-ジ米国務副長官が、小泉総理大臣、福田官房長官、中谷防衛庁長官、与党3党幹事長と相次いで会談。28日に、初の日米次官級戦略対話を開催(東京)。      
      28日 アーミテ-ジ米国務副長官が、米朝高官対話に着手する方針を表明。
29日~9月4日 川口外務大臣がヨハネスブルグ・サミットに出席。      

前頁  次頁