| 日本関係 | 国際関係 | |||
| 2月 | ||||
| 1日 | 川口外務大臣が就任。 | |||
| 2日 | 川口外務大臣が、訪日中のイワノフ露外相と会談(東京)。 | 2日 | 北朝鮮外務省が、声明を通じ、ブッシュ米大統領の発言は事実上の宣戦布告である旨非難。 | |
| 8日 | カルザイ・アフガニスタン暫定行政機構議長が、暫定政権発足後初めてパキスタンを訪問し、ムシャラフ大統領と会談(イスラマバード)。 | |||
| 12日 | 川口外務大臣が「開かれた外務省のための10の改革」を発表。 | 12日 | 児童権利条約議定書選択議定書が発効。 | |
| 12日 | 1999年より北朝鮮で抑留されていた元日本経済新聞記者の杉嶋岑氏が帰国。 | 12日 | 北朝鮮を訪問中のプリコフスキー極東管区露大統領全権代表が、金正日〔キムジョンイル〕国防委員長と会談(平壌)。 | |
| 13日 | イスラエル軍が、パレスチナ自治区に戦車や特殊部隊を含む大規模な部隊で侵攻。 | |||
| 14日 | ラーマン・アフガニスタン暫定行政機構空港・観光相暗殺。 | |||
| 14日 | 米国が京都議定書の代案を発表。 | |||
| 15日 | 日本は、東ティモールでの国連平和維持活動(PKO)に対する陸上自衛隊施設部隊680人、司令部要員10人の派遣を正式決定。 | |||
| 18~19日 | 小泉総理大臣が、初めて訪日したブッシュ米大統領と、川口外務大臣が、訪日中のパウエル米国務長官と会談(東京)。同大統領は19日、参議院本会議場で演説。 | |||
| 22日 | パウエル米国務長官が、北朝鮮との対話再開を改めて提案することを明らかに。 | |||
| 22日 | アンゴラの反政府勢力「アンゴラ全面独立民族同盟(UNITA)」のザビンビ議長が死亡。 | |||
| 22~23日 | スリランカ政府と反政府組織「タミル・イーラム解放の虎(LTTE)」が停戦合意に署名。23日、停戦発効。 | |||