| 日本関係 | 国際関係 | |||
| 1月 | ||||
| 1日 | アルゼンチン連邦議会は、辞任したロドリゲス暫定大統領の後任に元副大統領のドゥアルデ上院議員を選出。 | |||
| 3~12日 | 田中外務大臣がトルコ、ポルトガル、英国、スペインを訪問。 | |||
| 5日 | イスラエルは、紅海上でパレスチナ自治区へ向けた武器密輸船を拿捕したと発表。 | |||
| 6~7日 | 南アジア諸国を歴訪中のブレア英首相が、6日、バジパイ・インド首相と会談(デリー)。翌7日にはムシャラフ・パキスタン大統領と会談(イスラマバード)。 | |||
| 9~15日 | 小泉総理大臣が東南アジア諸国連合(ASEAN)5か国を歴訪。13日、シンガポールとの間で経済連携協定に署名。 | |||
| 16日 | パキスタンを訪問中のパウエル米国務長官が、ムシャラフ大統領及びサッタル外相と会談。インドとの緊張緩和に期待を表明(イスラマバード)。 | |||
| 16日 | 国連安全保障理事会(安保理)が、対タリバン制裁の枠組みを更新する内容の決議1390を採択し、事実上アフガニスタンへの制裁を解除。 | |||
| 19日 | スーダン政府と反政府勢力「スーダン人民解放軍(SPLA)」は、米国の仲介により、19年にわたる同国内戦に関する部分的停戦協定を締結。 | |||
| 20日 | 田中外務大臣が、アフガニスタン復興支援国際会議出席のため日本を訪問中のパウエル米国務長官と会談(東京)。 | |||
| 21日 | 第154回通常国会召集。 | 21~22日 | アフガニスタン復興支援国際会議開催(東京)。 | |
| 21日 | 小泉総理大臣が、訪日中のパウエル米国務長官及びオニール米財務長官と会談(東京)。 | |||
| 24日 | パキスタンを訪問中のアナン国連事務総長が、ムシャラフ大統領及びサッタル外相と会談(イスラマバード)。 | |||
| 25日 | アフガニスタンを訪問中のアナン国連事務総長が、カルザイ暫定行政機構議長と会談(カブール)。 | |||
| 25日 | 米国防総省が、対弾道ミサイル・システム(ABM)制限条約脱退表明以来、初の迎撃実験に成功。 | |||
| 25日 | インド国防省が、中距離弾道ミサイル「アグニ1」の発射実験に成功。 | |||
| 28日 | 訪米中のカルザイ・アフガニスタン暫定行政機構議長が、ブッシュ米大統領と会談(ワシントン)。 | |||
| 29日 | ブッシュ米大統領は、就任後初の一般教書演説を行い、北朝鮮、イラン、イラクを「悪の枢軸」と非難。 | |||
| 30日 | 田中外務大臣が辞任。 | |||
| 30日 | 日本は、米国の表面処理鋼板に対する反ダンピング課税が世界貿易機関(WTO)協定に反するとして、WTO紛争解決手続開始を要請。 | |||
| 31日 | フィリピン・ミンダナオ島で、米・フィリピン合同軍事演習開始。 | |||