前頁  次頁



国際主要事項

2001年1月1日~12月31日

日本関係   国際関係
7月
      1 ベルギーがEU議長国に就任。
      1 イスラエル空軍が、ヒズボラによるイスラエル軍陣地の攻撃への報復として、レバノン東部にあるシリア軍レーダー施設を爆撃。
2 英国訪問中の小泉総理大臣がブレア首相と会談。   2 ロシア訪問中のシラク仏大統領がプーチン大統領と会談し、戦略的安定の強化に向けて強調していくことを確認する共同声明を発表。
2 6月29日に沖縄で発生した婦女暴行事件に関し、沖縄県警が米空軍兵に逮捕状を発行。日本は米国に対して身柄の引渡しを要請。      
3~4 ねぎ等農産物3品目のセーフガードをめぐる日中協議実施(北京)。   3 国連安保理が、対イラク石油禁輸限定解除の150日延長を決定。
3~4 フランス訪問中の小泉総理大臣が3日にジョスパン首相、4日にシラク大統領とそれぞれ会談。   3 OPEC臨時総会開催。現行生産枠の据え置きを決定(ウィーン)。
3~10 平沼経済産業大臣がサウジアラビア、クウェート、アラブ首長国連邦、イランを訪問。      
5 ベーカー新駐日米国大使が着任。   5 マケドニア政府軍とNLAが、NATOとEUの調停の下、停戦協定に署名。
      5 ヨーロッパ訪問中のシャロン・イスラエル首相が、シュレーダー独首相、シラク仏大統領とそれぞれ会談し、パレスチナ情勢について意見交換。
6 婦女暴行容疑を受けた米空軍兵につき、米国が身柄引渡しへの同意を表明。沖縄県警が同兵に逮捕状を執行。      
7 クウェート訪問中の平沼経済産業大臣は、スベイフ石油相との共同声明で、クウェートの石油開発について邦人企業(アラビア石油)が操業に関与し続けることが両国の相互利益になることを確認。   7 クロアチア政府が戦犯容疑者の旧ユーゴ国際刑事裁判所への引渡しを決定。
9 オホーツク海上で消息を絶った小型飛行機に乗っていた邦人3名と米国人操縦士が、救命ボートで海上を漂流中にロシア船舶により救助。   9~11 アフリカ統一機構(OAU)首脳会議開催(ルサカ、ザンビア)。
9 小泉総理大臣と川口環境大臣が、気候変動問題で来日しているEU代表団とそれぞれ会談。   9~20 国連小型武器会議開催。20日に、小型武器非合法取引防止への国際的な取組強化をうたった政治文書「行動計画」について最終合意。
10 衆議院外務委員会が決議「日米地域協定の見通しに関する件」を全会一致で採択。      
      12 IMFは、経済危機に陥ったトルコへの追加融資を発表。
      13 国際オリンピック委員会(IOC)の総会で、2008年の夏季五輪の開催地が北京に決定(モスクワ)。
      14 米国防総省は、長距離弾道ミサイルの迎撃実験に成功。
      15~16 バジパイ・インド首相とムシャラフ・パキスタン大統領がインド北部都市アグラで会談し、対話継続では合意したものの、カシミール問題では決裂。
16 九州・沖縄サミット準備事務局のハイヤー契約にかかわる公金詐欺事件で、小林課長補佐及び大隈事務官並びに(株)日の丸リムジン関係者が逮捕。   16 ロシア訪問中の江沢民中国国家主席がプーチン大統領と会談し、善隣友好協力条約に調印。また、両首脳は米国のミサイル防衛構想に反対を表明するモスクワ共同声明に署名。
      16~27 気候変動枠組条約第6回締約国会議(COP6)再開会合開催。京都議定書を実施するための具体的ルールにつき合意(ボン)。
18 G8外相会合出席のためイタリア訪問中の田中外務大臣が、ルジェロ伊外相、ストロー英外相、ミシェル・ベルギー(EU議長国)外相、ソラナEU理事会CFSP上級代表、パッテン欧州委員会委員(対外関係担当)、イワノフ露外相、パウエル米国務長官とそれぞれ会談(ローマ)。   18~19 G8外相会合開催。G8外相会合総括を採択(ローマ)。
      20~22 G8ジェノバ・サミット開催。G8コミュニケ等を採択。
21 G8サミット出席のためイタリア訪問中の小泉総理大臣が、ベルルスコーニ伊首相、シュレーダー独首相、プーチン露大統領とそれぞれ初めての会談(ジェノバ)。      
      22 米露首脳会談で、米国が推進するミサイル防衛構想と戦略核兵器の削減を一括して協議していくことで合意(ジェノバ)。
      23 インドネシアの国民協議会特別総会は、ワヒド大統領の罷免案を可決するとともに、メガワティ副大統領の第5代大統領昇格を承認。
      23~24 東南アジア諸国連合(ASEAN)外相会議開催。ハノイ宣言等を採択(ハノイ、べトナム)。
      23~27 国際捕鯨委員会(IWC)本会合開催(ロンドン)。
24 田中外務大臣がASEAN+3(日中韓)外相会議に出席(ハノイ、べトナム)。      
24 田中外務大臣が唐家中国外交部長と会談(ハノイ、べトナム)。      
25 田中外務大臣がASEAN地域フォーラム(ARF)閣僚会合に出席(ハノイ、べトナム)。   25 OPECが電話協議にて100万バレル/日の減産を決定。
25 田中外務大臣が韓昇洙韓国外交通商相と会談(ハノイ、べトナム)。      
26 田中外務大臣がASEAN拡大外相会議(PMC)に出席(ハノイ、べトナム)。   26~8/18 金正日北朝鮮労働党総書記がロシアを公式訪問。
26 田中外務大臣がウィン・アウン・ミヤンマー外相と会談(ハノイ、ベトナム)。      
26 デンバー総領事館不正経理問題に関し、調査結果及び関係者の処分発表。      
      28 ペルーでトレド新大統領が就任。

前頁  次頁