日本関係 |
|
国際関係 |
3月 |
|
|
|
1 |
プーチン露大統領が旧ソ連時代を含めロシアの最高指導者として初めてベトナムを訪問し、ルオン国家主席と会談。両国の関係強化をうたった戦略的パートナーシップ宣言に調印(ハノイ・ベトナム)。 |
|
|
|
1 |
北朝鮮とドイツが国交樹立。 |
|
|
|
2~13
|
アフガニスタンを実効支配するイスラム原理主義勢力タリバンが、同国中部のバーミヤンにある2体の巨大石仏像を破壊。 |
|
|
|
4 |
EU加盟交渉の即時開始を問うスイスの国民投票が圧倒的多数で否決。 |
5 |
衆議院本会議は、野党が提出した内閣不信任決議案を反対多数で否決。
|
|
5 |
北朝鮮とルクセンブルグが国交樹立。 |
5 |
えひめ丸衝突事故で、米海軍がパールハーバー海軍基地で審問委員会を開始。
|
|
|
|
|
|
|
7 |
国連安全保障理事会(以下「安保理」)が、リベリアに対する制裁決議を全会一致で採択。 |
|
|
|
7 |
国軍の支持を受けるフィジー暫定文民政府のカラセ首相及び閣僚全員が辞任。 |
|
|
|
7 |
金大中(キム・デジュン)韓国大統領が訪米し、ブッシュ大統領とホワイトハウスで会談。 |
|
|
|
7 |
イスラエル国会が、首相公選制度を廃止する法改正案を賛成多数で可決。 |
|
|
|
7 |
イスラエルのシャロン新首相が組閣した連立政権に対する信任投票が行われ、賛成多数で信任。シャロン政権が正式に発足。 |
|
|
|
8 |
英領北アイルランドのカトリック系武装組織アイルランド共和軍(IRA)が武装解除問題を監督する国際委員会との協議を再開する声明を発表。 |
|
|
|
8 |
北朝鮮とギリシャが国交樹立。 |
|
|
|
9 |
北朝鮮とブラジルが国交樹立。 |
10 |
総理大臣の外国訪問にかかわる公金詐欺事件で松尾元大臣官房総務課要人外国訪問支援室長を逮捕。
|
|
|
|
|
|
|
12 |
ハタミ・イラン大統領がロシアを訪問し、プーチン大統領と会談。イラン大統領のロシア訪問は1979年のイスラム革命以来初めて。 |
|
|
|
13 |
米国政府は、イランに対する経済制裁措置を更新。 |
14 |
参議院本会議は、野党が提出した森総理大臣に対する問責決議案を反対多数で否決。
|
|
|
|
19 |
森総理大臣が米国を訪問し、ホワイトハウスでブッシュ大統領と初めて会談。会談後、共同声明を発表(ワシントン)。
|
|
19~20
|
EUは、外相理事会でマケドニアのアルバニア系武装勢力に対し攻撃の即時停止を要求(ブリュッセル)。 |
19 |
日銀が量的緩和目標を導入。
|
|
19 |
トルコと国際通貨基金(IMF)が金融危機対策で合意。 |
|
|
|
21 |
国連安保理が、マケドニアにおけるテロを含む暴力行為を非難する決議を採択。 |
|
|
|
21 |
米国政府は、米連邦捜査局(FBI)職員のスパイ事件に関連して、米国駐在のロシア人外交官4名に国外退去を命令。 |
22 |
タイで観光バスが脱輪し、邦人観光客16名が負傷。
|
|
|
|
|
|
|
23 |
ロシア政府は、ロシア駐在の米国人外交官4名に国外退去を命令。 |
|
|
|
23 |
EU・ロシア非公式サミット開催。 |
|
|
|
23~24
|
欧州理事会(EU首脳会議)は、朝鮮半島に関する議長総括を採択。また、マケドニア情勢に関する声明を発表(ストックホルム、スウェーデン)。 |
25 |
森総理大臣がロシアを訪問し、プーチン大統領と会談。1956年の日ソ共同宣言を法的文書としてその有効性を確認するイルクーツク声明を発出(イルクーツク、ロシア)。
|
|
25 |
北欧5か国が、欧州域内の出入国管理の撤廃による人の移動の自由化を認めたシェンゲン協定に正式に参加。
|
26 |
2001年度予算が参議院本会議で可決し、成立。
|
|
26 |
北朝鮮とニュージーランドが国交樹立。 |
26 |
ブッシュ米大統領が、フォーリー駐日大使の後任に、レーガン政権時代に大統領首席補佐官を務めたハワード・ベーカー元共和党上院院内総務を指名すると発表。
|
|
26 |
パレスチナ民間人保護を目的とした国連監視部隊派遣に関する国連安保理決議案について、米国が拒否権を行使。米国の拒否権行使はブッシュ政権になってから初めて。 |
27 |
国際平和協力法に基づくアフガニスタン被災民救援にかかる国際移住機関(IOM)への物資協力を行うための民間機がアフガニスタン・ヘラートに到着。
|
|
27 |
ラオス国会が招集され、新首相にブンニャン副首相兼蔵相が就任。 |
|
|
|
27 |
フィリピン南部ミンダナオ島を拠点に分離・独立闘争を続ける反政府イスラム武装組織「モロ・イスラム解放戦線(MILF)」が、政府との和平交渉を再開することに合意。 |
|
|
|
28 |
米国政府は、ブッシュ大統領が地球温暖化防止のため先進国等に温室効果ガスの削除・抑制を義務づける京都議定書を支持しない旨表明。 |
|
|
|
29~30
|
東アジア・ラテンアメリカ協力フォーラム(FEALAC)第1回外相会合が、日本を含む30か国から外相クラスの参加を得て開催(チリ)。 |
|
|
|
30 |
プーチン露大統領が、モスクワ訪問中のアダムクス・リトアニア大統領と会談し、リトアニアのEU及びNATO加盟問題について協議。
|
|
|
|
31~4/9
|
インドに亡命中の、チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ十四世が、台湾を訪問。 |