日本関係 |
|
国際関係 |
2月 |
|
|
|
1 |
インドネシア国会は本会議で、ワヒド大統領の不正資金疑惑への関与を指摘した特別委員会の報告書を採択。 |
|
|
|
3 |
ラムズフェルド米国防長官は、安全保障政策に関する国際会議で、国家ミサイル防衛(NMD)計画の推進を改めて強調する一方、欧州各国政府と緊密に協議していく考えを表明。4日、イワノフ露安全保障会議書記は同計画について改めて強い懸念を表明。 |
4 |
インド地震救援で自衛隊員派遣を決定。 |
|
|
|
4 |
インドネシアで邦人女性殺害(バリ)。 |
|
|
|
5 |
在アイスランド日本国大使館を開設。 |
|
|
|
|
|
|
6 |
北朝鮮とカナダが国交樹立。 |
|
|
|
6 |
イスラエル首相に最大野党リクードのシャロン党首当選。 |
|
|
|
7 |
ハイチ大統領に現職アリスティッド大統領が正式就任。
|
|
|
|
7 |
北朝鮮とスペインが国交樹立。 |
|
|
|
8 |
ソラナEU理事会共通外交安全保障政策(CFSP)上級代表がユーゴを初訪問。 |
|
|
|
8 |
ブッシュ米大統領が大型減税案を議会に正式提示。 |
9 |
米国ハワイ州・オアフ島沖で、愛媛県立宇和島水産高校練習船えひめ丸が米原子力潜水艦グリーンビルに衝突され、沈没。
|
|
9 |
1月の下院選挙の結果を受けて、タクシン・タイ愛国党党首が首相に就任。
|
9 |
外務省機能改革会議発足。
|
|
|
|
|
|
|
11 |
アラファト・パレスチナ解放機構(PLO)議長が、ムバラク・エジプト大統領と会談。同議長とアラブ諸国首長との会談はイスラエル首相公選後初めて(カイロ、エジプト)。 |
|
|
|
11 |
クレティエン・カナダ首相が北京を訪問し、朱鎔基国務院総理と会談(北京)。 |
|
|
|
13 |
エルサルバドルでマグニチュード6.1の強い地震発生。 |
|
|
|
16 |
米英軍機がバグダッド南方のイラク軍施設を攻撃。飛行禁止区域より北の区域に攻撃を加えたのはブッシュ政権では初めて。 |
|
|
|
16 |
インドネシア政府とアチェ特別州の独立派ゲリラ組織が、停戦の無期限延長に合意したと発表。 |
|
|
|
16 |
ブッシュ米大統領が、就任後初の外国訪問先としてメキシコを訪問。 |
|
|
|
20 |
ロバートソン北大西洋条約機構(NATO)事務総長がプーチン露大統領とクレムリンで会談し、ミサイル防衛問題とNATOの東方拡大について協議。 |
|
|
|
20 |
英国において口蹄疫の発生を確認。 |
22 |
コロンビアで邦人副社長誘拐(ボゴタ、コロンビア)。
|
|
22 |
ペルー国会が、フジモリ前大統領を今後10年間公職から追放する非難決議を可決。 |
|
|
|
23 |
スロバキア国民議会はEUへの新規加盟を視野に入れ、抜本的憲法改正案を承認。 |
|
|
|
24 |
パウエル米国務長官は中東歴訪最初の訪問国エジプトで、イワノフ露外相と、ブッシュ政権下で初めて米露外相会談を実施(カイロ)。 |
|
|
|
24 |
イラクが、同国南部を飛行中の米英軍機にミサイルを発射。 |
25 |
河野外務大臣が沖縄を訪問。稲嶺沖縄県知事他地元関係者や在沖縄米軍関係者との間で米軍施設にかかわる諸課題につき意見交換。
|
|
|
|
|
|
|
26 |
EU加盟15か国の外相がEU拡大に向けた機構改革を規定したニース条約に署名(ニース、フランス)。 |
|
|
|
26~27
|
国連がイラクとの包括的対話を実施。国連の対イラク制裁や大量破壊兵器査察などの問題を協議。 |
|
|
|
26~28 |
韓国と北朝鮮の離散家族の第3回相互訪問を実施。 |
27 |
えひめ丸衝突事故で、大統領特使ファロン大将が大統領親書を携行して来日。
|
|
|
|
28 |
韓国国会本会議が日本の教科書問題に関して是正要求決議を採択。
|
|
28 |
中国の全国人民代表大会常務委員会が「経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約」(国際人権A規約)を批准。 |
|
|
|
28 |
シアトル中心に米国でマグニチュード6.8の地震発生。 |