日本関係 |
|
国際関係 |
1月 |
|
|
|
1
|
スウェーデンが欧州連合(EU)議長国に就任。 |
|
|
|
1
|
台湾の陳水扁政権は、台湾離島(金門、馬祖両島)から中国への直接往来を限定的に解禁。49年の中台分断以来初めて両島住民が合法的に直接渡航。 |
6
|
中央省庁が1府12省庁体制に再編成。 |
|
|
|
7~15 |
森総理大臣が、南アフリカ、ケニア、ナイジェリアのアフリカ3か国とギリシャを訪問。 |
|
|
|
8~14 |
河野外相が、カタール、アラブ首長国連邦、クウェート、サウジアラビアを訪問。 |
|
|
|
|
|
|
10 |
インドネシア・アチェ特別州の独立派ゲリラ「自由アチェ運動」が同国政府との和平交渉で、武力闘争の停止に暫定合意(ジュネーブ)。 |
13~14 |
アジア欧州会合(ASEM)第3回財務大臣会合を神戸で開催。 |
|
13 |
エルサルバドルを中心に、マグニチュード7.6の強い地震が発生。 |
14 |
モンゴルで雪害被害を視察するためモンゴル政府関係者等を乗せたヘリコプターが墜落し、NHK記者ら邦人2名を含む9名が死亡。 |
|
|
|
|
|
|
15 |
北朝鮮とトルコが国交樹立。 |
|
|
|
15 |
北朝鮮とオランダが国交樹立。 |
|
|
|
15~20 |
金正日(キム・ジョンイル)北朝鮮労働党総書記が上海等を訪問。 |
|
|
|
16 |
米国防省が2001年の国防報告を公表。 |
|
|
|
16 |
カビラ・コンゴ民主共和国大統領が銃撃され死亡。 |
|
|
|
17 |
ユーゴスラビアとアルバニアが国交回復。 |
|
|
|
17 |
インドが核搭載可能な弾道ミサイル「アグニ2」の発射実験を実施。 同日、パキスタン外務省はこれを非難する声明を発表。 |
|
|
|
17 |
石油輸出国機構(OPEC)定例総会開催。150万バレル/日の減産を決定(ウィーン)。 |
19 |
沖縄県議会が臨時本会議で、沖縄駐留米軍の兵力削減を求める決議と意見書を全会一致で採択。 |
|
|
|
|
|
|
20 |
米国の第43代大統領に共和党のジョージ・W・ブッシュ氏(前テキサス州知事)が就任。 |
|
|
|
20 |
エストラーダ・フィリピン大統領に代わり、アロヨ副大統領が新大統領に就任。 |
22~25 |
アナン国連事務総長が訪日。 |
|
22 |
江沢民中国国家主席が中国訪問中のアナン国連事務総長と会談(北京)。 |
|
|
|
23 |
北朝鮮とベルギーが国交樹立。 |
|
|
|
24 |
緒方前国連難民高等弁務官が「人間の安全保障委員会」の設立を発表。 |
|
|
|
24 |
バッシャール・シリア大統領が就任後初めてイランを訪問し、イランの最高指導者ハメネイ師及びハタミ大統領と会談。 |
|
|
|
24 |
ミャンマー軍事政権は同国最大野党である国民民主連盟(NLD)のティン・ウ副議長を、拘束中の軍施設から自宅へ戻すとともにNLDメンバー19名を釈放。 |
25 |
外務省が、松尾元大臣官房総務課要人外国訪問支援室長に関する調査報告書を発表。 |
|
25~30 |
世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)開催(ダボス、スイス)。 |
26 |
河野外務大臣が米国を訪問し、米国新政権下で初めてパウエル国務長官と日米外相会談を実施。 |
|
26 |
コンゴ民主共和国の大統領に故カビラ大統領の息子ジョゼフ・カビラ将軍が就任。 |
26~28 |
森総理大臣が、ダボス会議に出席するためスイスを訪問し、27日、同会議で政策演説を実施。 |
|
26 |
インド西部グジャラート州を中心とする一帯で、マグニチュード7.9の大規模な地震発生。 |
30~2/1 |
アジア・太平洋国際組織犯罪対策会議開催。 |
|
|
|
31 |
第151回通常国会召集。 |
|
|
|
31~2/1 |
日本とシンガポールが両国の経済連携の強化等に関する協定締結に向けて交渉を開始(シンガポール)。 |
|
|
|