外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 各国・地域情勢 北米
北米
世界地図
アジア 北米 中南米 欧州(NIS諸国を含む) 大洋州 中東 アフリカ


米国における対日世論調査(一般の部)


平成14年6月

設問1-a:アジア地域の中でどの国が米国にとり最も重要なパートナーであるか。

回答:

(%)
  2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996
日本 46 49 53 51 55 52 53
中国 22 22 22 21 17 21 16
ロシア 10 6 6 8 8 9 8
韓国 2 1 0 1 1 2 1
台湾 1 1 1 1 1 0 1
それら以外の国 5 4 3 5 3 2 3
ない 3 4 4 3 3 3 5
わからない 11 13 11 11 12 11 13

設問1-b:なぜその国を最も重要なパートナーとみなしているか(複数回答:上位5位)。

回答:

(%)
  2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996
(1)経済的結びつき、米国への投資 18 32 20 22 30 30 26
(1)良好な貿易関係 18 9 25 24 24 27 27
(2)経済的強さ 9 7 7 9 13 13 10
(3)国のサイズ・人口が大きい 9 7 6 8 5 6 5
(3)科学技術先進国 7 12 15 12 14 14 14
(3)日本製品、生産力 7 10 10 9 2 4 2
(3)防衛協力、米国への依存 7 4 4 3 5 6 4
(4)同盟国、友好関係 5 5 3 3 3 2 3
(4)特に理由なし 5 2 3 3 4 5 5
(5)国家・指導者の強さ 4 3 5 2 4 4 4
(5)共通の利益、価値観 4 1 2 1 2 2 1
(5)その他 4 14 9 13 7 6 3
(注) この設問は95年より実施。上記以外の回答として「日本は友好的」など26項目。

設問2-a:日本は信頼できる友邦であると考えるか。

回答:

(%)
  2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996
信頼できる 67 61 60 61 60 59 54
信頼できない 23 22 24 25 27 26 32
意見なし 10 17 16 14 13 15 14

設問2-b:なぜそう思うか。

回答:

(I)「信頼できる」と答えた者が挙げる主な理由(複数回答:上位5位)。
(%)
  2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996
(1)経済的結びつき・日本の投資 14 22 14 18 19 20 14
(2)日米間の良好な貿易関係 9 5 12 11 11 16 13
(3)日本の第二次世界大戦以降の友情 7 4 6 5 9 8 4
(4)米国にとって脅威ではない 6 8 9 5 6 N.A N.A
(5)意見なし 7 12 8 10 8 8 10
(注) 上記以外の回答として「日本は米国に依存している」など31項目。

(II)「信頼できない」と答えた者が挙げる主な理由(複数回答:上位5位)。
(%)
  2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996
(1)特に理由はないが信頼できない 25 17 15 14 12 18 16
(2)過去の出来事(97年までは「日本人は攻撃的パールハーバー等過去の出来事」) 16 18 23 20 15 23 24
(3)日本は自国の利益にのみ関心がある 9 12 11 14 14 17 18
(4)パールハーバー(98年より 8 3 4 6 12 N.A N.A
(5)わからない 7 5 6 5 5 7 6
(注) 上記以外の回答として「文化的差異」など17項目。

設問3-a:概して、日本に対し、好意的であるか、否定的であるか。

(注) 設問3-a、bともに95年より実施。

回答:

(%)
  2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996
好意的 49 40 43 43 41 39 34
否定的 7 8 9 9 12 14 18
意見なし 44 52 47 48 47 47 48

設問3-b:何故そう思うか。

回答:

(I)「好意的」と答えた者が挙げる主な理由(複数回答:上位5位)。
(%)
  2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996
(1)経済的結びつき・投資関係 10 11 8 7 12 10 8
(2)日本人は善良で、立派な人々 9 7 6 4 11 17 10
(2)日本人は勤勉、よく働く 9 10 12 11 13 16 23
(3)日本の文化が好き 7 8 5 7 16 10 7
(3)日本人は友好的 7 3 5 6 11 15 8
(3)科学技術が進んでいる 7 9 9 8 13 13 11
(3)日米間の良好な貿易関係 7 4 10 8 8 10 6
(3)日本製品、生産力 7 9 9 8 5 7 7
(4)日本の経済的強さ 6 5 6 5 9 9 9
(4)日本人との個人的交流 6 7 8 8 6 7 7
(4)特に理由なし 6 3 6 4 7 8 7
(5)高い教育水準 5 4 5 8 5 6 8
(5)日本の第二次世界大戦以降の友情 5 3 3 2 6 5 4
(注) 上記以外の回答として「日本は進歩的」など23項目。

(II)「否定的」と答えた者が挙げる主な理由(複数回答:上位5位)。
(%)
  2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996
(1)過去の出来事(97年までは「日本人は攻撃的、パールハーバー等過去の出来事」) 20 34 23 19 18 23 23
(2)パールハーバー(98年より) 16 12 5 4 12 N.A N.A
(3)特に理由はないが信用できない 14 12 7 4 10 4 1
(4)貿易政策、経済摩擦・米国との競争 12 5 14 18 30 28 35
(5)日本は米国を買収しようとしている 11 5 9 10 5 5 7
(注) 上記以外の回答として「日本人は攻撃的」など21項目。

設問4-a:日本はその経済力にふさわしい重要な国際的役割を果たしていると思うか。

回答:

(%)
  2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996
果たしている 59 64 67 67 68 69 66
果たしていない 29 21 18 22 20 19 22
わからない 12 15 15 11 12 12 12

設問4-b:次の如何なる分野において日本は重要な役割を果たしていると思うか。

(注) この設問は94年より実施。「経済援助」の項目のみ95年から追加。

回答:

(I)科学技術
(%)
  2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996
果たしている 56 61 62 63 63 64 61
果たしていない 43 38 36 36 35 34 37
分からない 1 1 2 1 2 2 2

(II)世界経済
(%)
  2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996
果たしている 51 57 57 57 58 57 55
果たしていない 46 40 39 39 37 37 41
分からない 3 3 4 4 5 6 4

(III)文化交流
(%)
  2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996
果たしている 44 48 50 47 50 50 44
果たしていない 53 48 45 49 45 45 51
分からない 3 4 5 4 5 5 5

(IV)世界政治
(%)
  2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996
果たしている 37 41 39 41 41 42 38
果たしていない 58 53 53 53 52 52 56
分からない 5 6 8 6 7 6 6

(V)経済援助
(%)
  2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996
果たしている 28 26 27 30 27 29 25
果たしていない 63 62 58 58 58 58 64
分からない 9 12 15 12 15 13 11

(VI)安全保障(含むPKO)
(%)
  2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996
果たしている 26 26 27 28 25 27 25
果たしていない 67 65 64 65 65 63 67
分からない 7 9 9 7 10 10 8

(VII)環境、人口問題、エイズ等の地球規模問題
(%)
  2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996
果たしている 31 32 33 35 25 24 21
果たしていない 61 59 56 55 60 62 65
分からない 8 9 11 10 15 14 14
(注) 98年までは本項目は「環境」としていた。

設問5:次の如何なる分野で日本は重要な国際的役割を果たすべきか。

(注) この設問は94年より実施。「経済援助」の項目のみ95年より追加。

回答:

(I)科学技術
(%)
  2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996
果たすべき 92 92 92 93 93 92 91
そうは思わない 5 5 5 5 4 5 5
分からない 3 3 3 2 3 3 4

(II)世界経済
(%)
  2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996
果たすべき 88 87 88 87 87 86 87
そうは思わない 7 8 7 8 8 8 8
分からない 5 5 5 5 5 6 5

(III)環境問題、人口問題、エイズ等地球規模問題
(%)
  2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996
果たすべき 83 86 86 88 88 84 84
そうは思わない 13 9 9 8 8 9 10
分からない 4 5 5 4 4 7 6
(注) 98年までは本項目は「環境問題」としていた。


(IV)経済援助
(%)
  2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996
果たすべき 83 83 86 85 88 84 85
そうは思わない 13 11 9 10 7 10 10
分からない 4 6 5 5 5 6 5

(V)文化交流
(%)
  2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996
果たすべき 83 83 85 85 85 83 83
そうは思わない 12 11 10 11 10 11 12
分からない 5 6 5 4 5 6 5

(VI)安全保障(含むPKO)
(%)
  2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996
果たすべき 80 79 81 81 84 82 84
そうは思わない 15 16 15 15 12 13 11
分からない 5 5 4 4 4 5 5

(VII)世界政治
(%)
  2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996
果たすべき 75 75 75 75 79 75 73
そうは思わない 18 18 18 19 15 18 21
分からない 7 7 7 6 6 7 6

設問6-a:日本人と米国人は良く理解し合っていると思うか。

回答:

(%)
  2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996
良く理解し合っている 28 26 23 25 27 24 20
普通 53 51 53 50 51 51 51
そうは思わない 18 21 21 23 20 24 26
意見なし 1 2 3 2 2 1 3

設問6-b:何故そう思うか。

回答:

(I)「良く理解し合っている」と答えた者が挙げる主な理由(複数回答:上位5位)。
(%)
  2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996
(1)日米の良好な関係 13 8 8 10 18 27 24
(2)日米の共同作業 11 9 10 8 11 6 8
(3)米国在住邦人/本邦在住米国人の存在 9 8 5 8 2 4 5
(4)日米文化交流が多い 8 5 9 10 10 5 3
(4)その他 8 14 20 14 7 5 7
(4)意見なし 8 8 5 7 11 6 5
(5)特に理由なし 7 6 5 8 7 14 13
(注) 上記以外の回答として「日本人との個人的交流」など18項目。

(II)「普通」、「そうは思わない」と答えた者が挙げる主な理由(複数回答:上位5位)。
GGGGG
(%)
  2002 2001 2000 1999 1998 19971996
(1)お互いに無知 12 16 15 13 5 9 9
(2)日米ビジネス関係における理解の欠如 12 1 2 2 5 9 6
(3)文化的差異 9 19 19 15 30 28 27
(4)相互に相手について学習中 7 5 4 3 7 9 9
(5)第二次世界大戦の記憶 4 5 5 5 6 8 8
(注) 上記以外の回答として「言葉の壁」など34項目。

設問7:現在の日米間の協力関係を一般的に言ってどう思うか。

回答:

(%)
  2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996
極めて良好 9 4 5 5 5 6 2
良好 51 36 37 39 38 42 38
普通 33 50 49 48 50 44 46
良くない 4 5 5 5 5 5 11
意見なし 3 5 4 3 2 3 3

設問8:日米関係は今後どのようになると考えるか。

回答:

(%)
  2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996
良くなる 46 45 49 50 52 51 45
変わらない 42 39 37 35 35 32 34
悪化する 8 10 8 10 9 13 15
意見なし 4 6 6 5 4 4 6
(注) この設問は94年より実施。

設問9-a:より良い日米関係のため、以下4つの方法のうちいずれが最も有効と考えるか。

回答:

(%)
  2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996
(1)経済・貿易問題の改善 41 42 46 53 52 52 60
(2)環境、エイズ、人口といった地球的規模の問題における協力の促進 22 24 24 21 22 22 24
(3)政治的(安全保障を含む)結びつきの強化 25 19 18 15 16 13 12
(4)文化交流の促進 9 10 9 9 8 9 N.A
(5)わからない 3 3 3 2 2 3 4
(注) この設問は95年より実施。97年より「文化交流の促進」を追加。

設問9-b:日米いずれが一義的な行動をとるべきか。

(注) この設問は99年より実施。

(I)経済・貿易問題の改善
(%)
  2002 2001 2000 1999
日本 34 35 38 43
米国 39 39 38 31
日米双方が等しく 25 23 21 24
意見なし 2 3 3 2

(II)環境、エイズ、人口といった地球規模の問題における協力の促進
(%)
  2002 2001 2000 1999
日本 16 22 21 17
米国 59 54 61 56
日米双方が等しく 23 21 16 25
意見なし 2 3 2 2

(III)政治的(安全保障を含む)結びつきの強化
(%)
  2002 2001 2000 1999
日本 18 17 15 21
米国 52 57 53 43
日米双方が等しく 27 24 29 35
意見なし 3 2 3 1

(IV)文化交流の促進
(%)
  2002 2001 2000 1999
日本 20 17 13 20
米国 46 52 59 46
日米双方が等しく 32 30 25 31
意見なし 2 1 3 3

設問10:日米間の現在の貿易不均衡の主な理由は何であると考えるか。

回答:

(%)
  2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996
(1)市場アクセス等日本側の問題 43 44 51 55 52 52 55
(2)米国財政赤字、日本の内需等両国のマクロ経済上の問題 28 26 25 22 23 23 22
(3)米国産業の競争力の問題 21 21 17 17 19 18 17
(4)意見なし 7 9 6 5 5 6 5
(5)その他 1 0 1 1 1 1 0
(注) この設問は94年より実施。

設問11:日本の安全及び極東における国際の平和と安全の維持のため米軍基地を日本国内に設置することを定めた安全保障条約は、同地域の平和及び安定に貢献していると考えるか。

回答:

(%)
  2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996
非常に貢献している 29 32 29 33 31 27 ]66(貢献している)
やや貢献している 45 41 42 41 43 42
わずかしか貢献していない 16 15 19 17 16 19 ]23(貢献していない)
全く貢献していない 5 5 4 5 5 6
意見なし 5 7 6 4 5 6 11
(注) この設問は96年より実施。96年は「貢献している」「貢献していない」「意見なし」の三つの選択肢のみ。

設問12:日米安全保障条約は、米国自身の安全保障にとり重要であると思うか。

回答:

(%)
  2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996
極めて重要である 57 54 52 53 49 47 ] 66(有益と思う)
ある程度重要である 31 35 34 33 36 36
あまり重要でない 6 5 7 8 8 9 ]24(そうは思わない)
全く重要でない 3 3 3 4 5 4
意見なし 3 4 3 2 2 4 10
(注) この設問は96年より実施。96年の設問は「日米安全保障条約は、米国自身の安全保障にとり有益であると思うか」。回答の選択肢も「有益と思う」「そうは思わない」「意見なし」のみ。

設問13:米国は現在の日米安全保障条約を維持すべきと考えるか。

回答:

(%)
  2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996
維持すべき 85 85 84 84 83 80 75
そうは思わない 7 5 7 8 8 11 15
意見なし 8 10 9 8 9 9 10
(注) この設問は96年より実施。

設問14:日本は防衛力を増強すべきと考えるか。

回答:

(%)
  2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996
増強すべき 52 43 40 41 45 43 42
そうは思わない 38 47 51 49 45 48 49
意見なし 10 10 9 10 10 9 9

設問15:日本についての知識及び情報はどこから得ているのか(複数回答)。

回答:

(%)
  2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996
(1)テレビ 78 81 81 84 84 82 86
(2)新聞 71 75 74 79 79 78 80
(3)雑誌・書籍 70 70 70 72 73 73 71
(4)学校教育 59 56 58 56 52 54 52
(5)ラジオ 33 36 36 39 41 41 46
(6)映画 41 40 40 38 37 37 N.A
(7)日本人の友人 37 34 32 30 32 32 29
(8)友人・隣人 33 30 32 30 28 33 29
(9)インターネット 26 27 21 18 14 12 N.A
(10)訪日経験 12 11 10 11 10 11 11
(注) この設問は94年より実施。97年より「映画」「インターネット」を加えた。

設問16-a:日米両国が地球規模の問題に対処するために協力している日米コモン・アジェンダを知っているか。

回答:

(%)
  2002 2001 2000 1999 1998
よく知っている 6 4 5 8 7
詳しくはないが聞いたことはある 48 45 47 48 50
聞いたこともない 46 51 47 43 43
意見なし 0 0 1 1 0
(注) 設問16-a、bは98年より新たに追加。

設問16-b:現在、日米両国が協力して対処している以下の地球規模問題のうち、どの分野についてより詳しく知りたいと思うか。

回答:


(1)保健と人間開発の促進(含む人口増加・エイズ問題)
(%)
  2002 2001 2000 1999 1998
もっと知りたい 70 72 69 72 72
もっと知りたいとは思わない 29 28 30 28 27
意見なし 1 0 1 0 1

(2)人類社会の安定に対する挑戦への対応(テロリズム、麻薬対策等)
(%)
  2002 2001 2000 1999 1998
もっと知りたい 74 65 65 68 68
もっと知りたいとは思わない 25 34 33 31 31
意見なし 1 1 2 1 1

(3)地球環境の保護
(%)
  2002 2001 2000 1999 1998
もっと知りたい 76 77 76 78 77
もっと知りたいとは思わない 23 22 23 21 22
意見なし 1 1 1 1 1

(4)科学技術の進歩
(%)
  2002 2001 2000 1999 1998
もっと知りたい 76 76 77 78 72
もっと知りたいとは思わない 23 23 23 21 22
意見なし 1 1 0 1 1
  


目次


外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省