外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 各国・地域情勢 北米
北米
世界地図
アジア 北米 中南米 欧州(NIS諸国を含む) 大洋州 中東 アフリカ

「生産性の改善」

(セッション・リーダー: キヤノン(株) 御手洗氏、
ソレクトロン社 ニシムラ氏)


米国および日本は、民間の研究開発投資を促進させるべきである。

ハイテク設備の償却耐用年数の短縮

研究開発投資に対する税額控除の拡大

日本における研究・開発/生産の双方の設備投資に対し加速度償却の認可

ソフトウエア開発のための研究・開発費に対し税額控除を認め、ソフトウエア投資およびアプリケーション開発を促進
外部ソフトウエア購入費用の償却耐用年数の短縮ならびに社内製作ソフトウエア費用の経費化(即時償却)


日本は海外直接投資(FDI)を増加させるべきである。

対日海外直接投資促進のために中央・地方双方で税額控除を創設

企業のIT投資に対し経費化を認めIT投資を促進

特定産業セクターの経済成長を促進する日本の税制の改革。海外からの投資または競争に対して、法的な障害を少なくするか、無くするような経済特区の設立


米国および日本は、イノベーションおよび生産性を上昇させるために研究・開発分野における産学官の協力を促進するべきである。

基礎研究に対する政府支出の拡大促進

企業の大学との共同研究開発に対する税制支援


米国および日本は、新技術の発明者が適切な特許権保護が受けられることを保証するために協力するべきである。

特許審査の世界規模での調和に向けた日米欧三極会議の支援


米国および日本は、日本の規制改革促進の為に協力すべきである。

総合規制改革会議(議長:宮内オリックス会長)が答申する政府による規制改革推進3か年計画(改定)の支援
この計画は医療/福祉・保育/人材(労働)/教育/環境 など多くの分野にわたり、規制緩和の骨子をまとめている。

以上


BACK / 目次