外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 各国・地域情勢 北米
北米
世界地図
アジア 北米 中南米 欧州(NIS諸国を含む) 大洋州 中東 アフリカ

線路敷設権の問題点及び改善案

平成12年1月26日
KDD株式会社

NTT

問題点

 顧客ビルへの引き込み管路等(引き込み管&ハンドホール)が開放されておらず、加入者アクセス展開のボトルネックとなっている。NTTは、昨年4月28日現在、NTTの地下設備の開放は、基幹系(大容量)の地下設備のみを対象と解釈(昨年4月28日)している。 NTT東西分割後は、NTTの方針が変わり、NTTとしての予備管路が確保され、かつ、空き管路があり、ビルオーナーからの要望がある場合のみ、開放に応じるとしているが(昨年9月27日)、ボトルネック解消には不十分と思われる。

改善策

 NTT以外の事業者によるビルアクセスをビルオーナーが希望/了解する場合には、 1)NTT は自己の費用負担により、既存ケーブルの集約等を行い、空き管路空間を捻出し、ビルオーナーの指定する他の事業者に賃貸する(1管を複数事業者共用でも良い)。 2)1)が不可能な場合であって、新規管路を建設する場合には、(1)当該計画についての公開義務を課すこと、(2)情報公開により、他事業者から共同建設の要望があった場合、NTTによる費用負担方法を含む、公平・透明な費用負担に応ずること等の、手続きのルール化を早急に行っておく必要がある。

問題点

 管路の有効活用方法としてシリコンチューブやインナーパイプの挿入による管路分割による多条敷設がある。NTTは例外措置としてシリコンチューブによる管路分割も行っているが積極的には行っていない。

改善策

 シリコンチューブ等を活用した管路分割による多条敷設を認める。また、太い管路に光ケーブルを敷設する場合には、管路分割による管路の有効活用を積極的に促進させ、管路の無駄遣いに制限をかける。 なお、上記については、公平・透明な手続きのルール化が早急に行われるべきである。

問題点

 NTT管路へのケーブル敷設工事を工期短縮のため他の事業者が施工しようとしても、当該事業者の施工に対するNTTとの手続き等に時間がかかり、工期の短縮が実質不可能となる。

改善策

 他の事業者の施工に対する手続きを簡素化及び迅速化する。

(注)道路、電力、下水道及び地方自治体に係る線路敷設権に関しては、現時点では、特段の問題は顕在化しておりません。今後新規敷設を進める中で問題が出た場合には、別途連絡させて頂きたいと存じます。

以 上



BACK / 目次

外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省