![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||||
|
トップページ > 各国・地域情勢 > アジア |
![]() |
||||||
![]() |
||||||
|
2001年7月13日 1.アジア女性基金の事業 アジア女性基金は、いわゆる従軍慰安婦問題に関して、道義的な責任を痛感した政府の決定に基づき、政府と国民が協力して元慰安婦の方々に国民的な償いの気持ちを表すための事業を推進することを目的に、1995年7月に発足しました。 2.事業概要 アジア女性基金は、1998年7月15日オランダにおける事業の実施に関する覚書をオランダ事業実施委員会(PICN)と取り交わし事業を開始しました。 3.事業の対象、目的 事業の目的は、第二次大戦中のある期間に蘭領東インドで占領日本軍の軍人らに慰安所または同等の場所で性的奉仕を強いられた人々のうち、当時オランダ国籍を有していた方々に対して、医療・福祉分野の財・サービスの提供を行い、もって被害者の方々のこれからの人生がいくらかでも安らかになるようにすることです。 4.事業開始まで 1996年、アジア女性基金は、事業についてオランダ政府に対し説明を開始しました。これに対しオランダ政府は「慰安婦」問題を含め、先の大戦に係る賠償、財産・請求権の問題に関してはサン・フランシスコ平和条約等により解決済みであり、政府間で解決すべき問題ではなく、日本側が関係者と直接協議を行ってほしいとの考えを表明しました。このオランダ政府の立場によりアジア女性基金の「償い事業」は、相手国政府または政府に認められた関係団体による認定がなされないため、別の形をとることになりました。オランダ政府の仲介により戦争被害者団体との協議を経て、オランダにおいて基金事業を行うための事業実施委員会PICN(Project Implementation Committee in the Netherlands)が設置され、より具体的な事業内容について協議しました。 5.覚書締結・事業開始 1998年7月15日、アジア女性基金は、在オランダ日本大使公邸において事業実施委員会とオランダにおける事業実施についての覚書を締結し、開始にあたって橋本龍太郎総理大臣(当時)よりオランダ・コック首相に対しお詫びと反省の気持ちを込めた親書が送られました。 6.対象者の審査 PICNは、申請書類を受け取り、基準に従って審査を行い、申請の信憑性を確認しました。 7.事業内容 事業は、事業実施委員会が対象者に対し、本人の実状と要望を考慮しつつ、その生活改善に役立つ医療・福祉分野の財・サービスを提供し、基金は日本政府からの拠出金を元に、事業実施に必要な資金として事務経費を含め、総額2億4,150万円を事業実施委員会に供与しました。この事業の実施期間は事業対象者が高齢であること等を考慮して3年とし、事業は上記78名の方々に対して実施されました。 8.事業実施主体 オランダでは、事業実施委員会PICN(Project Implementation Committee in the Netherlands)が設置されました。現在のメンバーは以下の通りです。 PICNのように個人情報を保持している団体は、オランダ個人情報登記所に登録する法的義務があるので、PICNも登録を行いました。 9.反響 事業を受け取られた方々より事業実施委員会に対して感謝の気持ちを綴られた手紙、花束等が届けられ、同委員会を通じてアジア女性基金にもその写しが送られて来ました。勿論、これらの手紙からは、事業を受けた個人に関する情報は消去されています。その多くの方々は、財・サービスとともに届けられた橋本総理(当時)のコック首相宛親書(写し)によって「心が救われました」などと記されています。 10.事業を受けた個人に関する情報 プライヴァシー保護の観点から、事業を受けた個人に関する情報は開示しないこととしています。 11.会計報告 「償い事業」に関する会計報告は、オランダの公認された会計監査事務所による審査と承認に基づき日本側に提出されました。 |
目次 |
| ||||||||||
![]() |