外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 各国・地域情勢 アフリカ
アフリカ
世界地図
アジア 北米 中南米 欧州(NIS諸国を含む) 大洋州 中東 アフリカ

サハラ以南アフリカ諸国との貿易及び我が国の
対アフリカ直接投資の動向


1.貿易動向関係

(1) 2000年の日本の「輸出総額」(対前年通関ベース、単位:円)は、8.6%の増加となった。(対前年比でそれぞれ98年は0.6%減、99年は6.1%減となっている。)

 地域別にみると、「先進地域」は2.5%増、「発展途上地域」については

15.7%増となっているが、サハラ以南アフリカ(南アを含む)に対する輸出総額は、6.3%減となっている。

 なお、南アを除いたサハラ以南アフリカでは、17.7%減となっている。

(2) 2000年の日本の「輸入総額」(対前年通関ベース、単位:円)は、

16.1%の増加となった。(対前年比でそれぞれ98年10.5%減、99年は3.8%減となっている。)

 地域別にみると、「先進地域」は3.4%増、「発展途上地域」は26.7%増となっている。また、サハラ以南アフリカ(南アを含む)からの輸入総額は、13.8%増となっている。

 なお、南アを除いたサハラ以南アフリカでは、9.5%減となっている。

(3) 我が国とサハラ以南アフリカ(南アを含む)との輸出入品目をみると、「輸出品目」では、輸出額順に客船等船舶、自動車部品、乗用自動車、貨物自動車となっており、客船等船舶及び自動車関連品目で輸出総額の6割以上を占めている。他方、「輸入品目」では、輸入額順に白金、フェロアロイ、チップ、アルミ塊、原油となっており、このうちチップを除く鉱物4品目で輸入総額の5割近くを占めている。

(4) サハラ以南アフリカ(南アを含む)で我が国が輸入超過になっている国をみると、ジンバブエ(フェロアロイ、ニッケル)、南ア(白金、フェロアロイ)、ザンビア(銅、コバルト)、モーリタニア(水産資源)、赤道ギニア(水産資源)、マダガスカル(水産資源)、コンゴー(民)(コバルト、ダイヤモンド)等であり、我が国にとって有用な鉱物、水産資源等を持つ国が多い(我が国の輸入超過はサハラ以南アフリカ諸国47か国中16か国)。一方、このような資源が少ない国との間の貿易では、我が国が輸出超過となる傾向がある。


2.直接投資実績関係

(1) 我が国の対世界直接投資(額:円ベース)は、89年をピークとしてその後減少傾向で推移していたものが94年度以降は増減を繰り返している。サハラ以南アフリカ(南アを含む)に対する投資は89年度以降増減を繰り返していたが、2000年度は対前年度比89.5%減と急激な落ち込みとなった。

(2) サハラ以南アフリカ(南アを含む)への投資は他の地域に比べて極めて少なく(対世界比0.1%)、また、投資対象国については便宜置籍船制度をとる世界有数の海運国リベリア一国に投資が集中してきたが、96年度には南アがリベリアを抜きサハラ以南アフリカ中初めてトップとなったものの、97年度以降南ア向け投資が減少し、再びリベリアにトップの座を譲っている。

(注) 1.「先進地域」「発展途上地域」等の地域区分は、外国貿易概況によるもの。

2.95年分より外国貿易概況及び対外直接投資の財務省発表資料、また、96年分より通関統計が円建て表示のみの発表となったことに伴い、過去に遡及して円建て表示に変更。


目次


外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省