外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 各国・地域情勢 中南米
中南米
世界地図
アジア 北米 中南米 欧州(NIS諸国を含む) 大洋州 中東 アフリカ

最近の日秘関係

平成9年5月
外務省中南米第一課

基礎データ

 
〇1873年6月外交関係樹立。
〇要人往来 来: 90年(就任前)、91年(IDB総会)、92年(国賓)、93年6月、94年5月、
95年9月、96年11月:フジモリ大統領
93年:セルパ最高裁長官、ヨシヤマ制憲議会議長。 94年ゴールデン
ベルグ首相、95年:チャベス国会議長、97年:ホイワイ国会議長
94年:東外務政務次官、武藤前外相、中曽根元総理、小渕自民党副総裁、
95年:江藤衆議院議員(特派大使):
96年:橋本総理大臣、池田外相、
97年:高村政務次官
その他: 97年:日秘首脳会談(於:トロント、橋本総理、フジモリ大統領)
〇日系人 在留邦人
本邦就労者数
3,370人(95年10月)、日系人 推定8万人、
推定9,810人(95年6月末、不法就労者を除く。)
〇対日貿易 輸入 382百万ドル(自動車及び部品等輸送・一般・電気機械) (96年)
輸出 501百万ドル(魚粉、亜鉛・銅・鉛・鉄鉱石)
〇直接投資 704百万ドル(1991年~95年:105件) 進出企業数:24社
〇経済協力(95年度迄) 有償資金協力
無償資金協力
技術協力実績
1,875.01億円(中南米で第2位)
396.42億円(中南米で第2位)
337.36億円(中南米で第4位)

最近の動向

●伝統的な友好関係ー日系移民の活躍と良好な対日イメージ

 1.
南米で最初の移住:1899年(明治32年)4月3日、我が国の移住者790名が南米で初めてペルーに移住(ブラジル移住より9年早い)。右移住を記念して、1989年ペル-は4月3日を「日秘友好の日」とした。現在、フジモリ大統領を始め、閣僚1名、国会議員2名が日系人。

 2.
日本人は最も信頼出来る国民:フジモリ大統領の活躍、日系人の勤勉さ・誠実さ、経済協力を中心とする近年の二国間関係の緊密化を背景として、ペルーにおける対日感情は著しく向上。96年5月の世論調査では、いずれの国民を最も信頼するかとの問いに対し、日本人は第一位であった(71%)。またペル-国民が最も尊敬する国の調査において日本は第2位(20%)。(第1位は米国の24%)。さらに日本はアルゼンティン、ボリヴィア、ブラジルに次いで第4位の友好国(6%)であった。

●近年の二国間関係ー経済及び経済協力の分野を中心に発展

 1.
中南米における最大のODA受入れ国の一つ:95年度までのODA累計約2,608.79億円は、中南米第2位の実績。DAC主要援助国の中では、91年から94年度迄は日本がトップドナ-。

 2.
重要な貿易パートナー:貿易は日本側の恒常的な入超。特に、鉱産物供給では、鉛は日本の輸入の第1位(44.8%)、亜鉛は第2位(17.2%)と重要な位置を占め、日本にとってペル-は重要な資源供給国。ペル-にとっての対日輸出は1993年には全体の7.5%。また96年5月の世論調査によれば、今後ペル-が経済関係を深めるべき国の第2位として日本が上げられている(23%)。第1位は米国(28%)。


目次

外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省