![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||||
|
トップページ > 各国・地域情勢 > 大洋州 |
![]() |
||||||
![]() |
||||||
|
宮崎、2000年4月22日 日本と太平洋地域との間の、強い友好関係と共有する利益を認識し、日本及び南太平洋フォーラム(SPF、オーストラリア、クック諸島、ミクロネシア連邦、フィジー諸島、キリバス、ナウル、ニュー・ジーランド、ニウエ、パラオ、パプア・ニューギニア、マーシャル諸島共和国、サモア、ソロモン諸島、トンガ、トゥヴァル、ヴァヌアツ))の元首及び政府代表は、第2回日・SPF首脳会議(PALM2000、太平洋・島サミット)に出席するため、2000年4月22日、日本の宮崎の地において一堂に会した。 SPF参加首脳は、第2回ハイレベル会合を開催したイニシアティブ、また、宮崎及び東京に滞在中に受けた歓待につき、日本政府及び国民に深い謝意を表した。 首脳セッションの議論を受けて、日・SPF首脳は、太平洋の現状に関する共通の認識、将来に関する共通のビジョン、そして中長期的な日・SPFパートナーシップの優先分野を記したこの文書を採択した。各国首脳は、環境問題の緊急な性格に鑑み、別途、太平洋環境声明を発出した。 太平洋の今日に関する共通認識 各国首脳は、太平洋の今日の状況につき、以下の認識を共有することを確認した。 グローバル化の進展は、我々の地域を含め、世界的な規模で多大なる機会と経済的恩恵を生み出している。また、衛星通信や情報技術(IT)及びクリーン・エネルギーといった分野での急速な進展は、孤立や主要な市場からの距離といった、SPF加盟島嶼国が克服しようと苦慮している、島国特有の様々な不利な条件を軽減する可能性を秘めている。SPF加盟島嶼国の国連等の国際的な枠組みにおけるプレゼンスは近年着実に増加傾向にある。 他方で、SPF加盟島嶼国の多くは必要なインフラへのアクセスに未だ遅れをとっており、また、経済的な脆弱性の克服に苦慮している。また、そうした国々は、国際競争の激化による新たな困難に直面している。環境の悪化、感染症、国際組織犯罪といった、人間の安全保障に関わる問題が人間の生存・生活・尊厳に脅威を与え、域内諸国に大きな影響を与えている。 太平洋の明日に関する共通のヴィジョン 日本とSPF諸国の首脳は、力を合わせ、国連及びSPF事務局を始めとする地域・国際機関とその他の関係国と緊密なネットワークを保ちつつ、グローバル化の大波を乗り切るとの決意を新たにした。そのような決意を基に、各国首脳は、太平洋の明日に関する共通のヴィジョン、及び、このヴィジョンに向けて協力するための、共有する中長期的優先分野を記した。
(太平洋島嶼国の持続可能な開発)
この目的のため、各国首脳は、持続可能な開発を促進するための改革に対するSPF加盟国のコミットメントを賞賛し、域内外の援助国による、効果的かつ継続的支援、及びSPF加盟島嶼国によるそうした自助努力の継続の必要性を強調した。
(地域及び地球規模の共通の課題)
それ故、各国首脳は、国際的分野での日・SPF協力に関する以下のような中長期的な優先分野の重要性を確認した。
(日・SPFパートナーシップ)
この目的のため、各国首脳は、日・SPFパートナーシップに関する以下のような中長期的な優先分野の重要性を確認した。 |
目次 |