外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 各国・地域情勢 アジア
アジア
世界地図
アジア 北米 中南米 欧州(NIS諸国を含む) 大洋州 中東 アフリカ

ケリー米国務次官補の訪朝(日本側への説明)

平成14年10月6日

 10月6日11時30分より約1時間、北朝鮮からの帰途、日本に立ち寄ったケリー米国務次官補は、福田官房長官、安倍官房副長官、川口外務大臣をはじめとする日本政府関係者と会談し、訪朝の結果につき説明を行ったところ、概要以下の通り。

1.ケリー次官補より以下の通り発言。

(1) 今般の平壌訪問の目的は、大量破壊兵器、ミサイルの開発や輸出等、通常兵器、人権問題・人道状況を含む広範な懸案について、北朝鮮側と協議することであった。

(2) 自分は、北朝鮮に対し、上記の広範な懸念を真剣に表明し、北朝鮮の行動が、地域及び世界の将来の平和と安定、米国及び近隣諸国との関係、及び北朝鮮自身の将来に大きなインプリケーションを有する旨指摘した。同時に、北朝鮮が米国との対話のための包括的な協力を行うならば、米朝関係の進展につながる旨説明した。

(3) 特に拉致問題については、米側は、日本の要請を踏まえ、国交正常化交渉を再開するにあたって、北朝鮮が拉致問題の解決に向け誠実に取り組むことが重要である旨を北朝鮮側に伝えた。北朝鮮側よりは、明示的な回答はなかったが、米側の主張は理解したものと思う。

(4) 今回の訪朝に際しては、日本側より、有益な意見を頂いた。今後とも、日米韓は、日米韓三ヶ国調整グループ会合(TCOG)等を通じて緊密な対北朝鮮関係における連携を図っていくことが重要である。

(5) 更なる会合については、いかなる決定もなされていない。いずれにせよ、米国は問題を対話により解決することをコミットしており、ワシントンに帰国後、米政府として今回の訪朝及び日韓訪問の結果をレビューし、次のステップにつき検討する。


2.これに対し、日本側より、以下の通り述べた。

 今回のケリー次官補訪朝では、日本の立場を踏まえて対応され、直ちにその結果を日本側に説明頂いたことに感謝。対北朝鮮政策については、今回の訪朝の結果を踏まえて、日米間で十分協議を行っていきたい。日本としても、ミサイル、核を含む大量破壊兵器の問題に懸念を有しており、今後とも、日米韓の緊密な連携の下、日朝平壌宣言の精神に基づき、日朝国交正常化交渉及び安全保障協議の場で、北朝鮮側に働きかけを行っていく考えである。


目次
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省