外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 各国・地域情勢 アジア
アジア
世界地図
アジア 北米 中南米 欧州(NIS諸国を含む) 大洋州 中東 アフリカ
第三回六者会合に関する議長声明
(仮訳)


2004年6月26日


  1. 第三回六者会合は、北京において、中華人民共和国、朝鮮民主主義人民共和国、日本国、大韓民国、ロシア連邦及びアメリカ合衆国の間で、2004年6月23日から26日まで開催された。

  2. 各代表団の団長は、王毅中華人民共和国外交部副部長、金桂冠朝鮮民主主義人民共和国外務副相、藪中三十二大使・日本国外務省アジア大洋州局長、李秀赫大使・韓国外交通商部次官補、A.アレクセーエフ・ロシア外務省特使及びジェームズ.A.ケリー・アメリカ合衆国東アジア太平洋問題担当国務次官補が務めた。

  3. 第三回六者会合の準備として2度の作業部会が、北京において、2004年5月12日から15日まで、及び6月21日から22日まで開催された。六者は、作業部会に関するコンセプト・ペーパーを全体会合にて承認した。

  4. 第三回六者会合において六者は、建設的、実際的かつ実質的な議論を行った。第二回会合議長声明に反映された同会合において到達した意見の一致に基づき、六者は、朝鮮半島の非核化という目標に向けたコミットメントを再確認し、その目標に向けた第一段階の措置を可能な限り早期にとることの必要性を強調した。

  5. 六者は、核問題の平和的解決を求めるに際し、「言葉対言葉」と「行動対行動」という段階的プロセスをとることの必要性を強調した。

  6. この文脈において、六者全てにより提案、示唆及び提言が提示された。六者は、これらの提案、示唆及び提言の提出を歓迎し、六者の間で相違が残っているが、その一方で、今後の作業の有益な基盤を提供する幾つかの共通要素があることに留意した。六者は、共通基盤を拡大し現在ある相違を縮小するため、更なる議論が必要であると考えた。

  7. 六者は、第四回六者会合を、北京において、2004年9月末までに開催することに原則として合意し、具体的期日は、作業部会の進行を適切に考慮しつつ、外交チャンネルを通じて決定されることとなった。六者は、作業部会に対し、非核化の第一段階の措置の範囲、期間及び検証、並びに第一段階の対応措置を定め、適当な場合には第四回会合に提言を行うため、可能な限り早期に会合をもつ権限を与えた。

  8. 朝鮮民主主義人民共和国、日本国、大韓民国、ロシア及びアメリカ合衆国の代表団は、中国側に対し、第三回六者会合の成功のために払われたその努力のために、謝意を表明した。


目次
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省