外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 各国・地域情勢 アジア
アジア
世界地図
アジア 北米 中南米 欧州(NIS諸国を含む) 大洋州 中東 アフリカ
第2回六者会合
(概要と評価)


平成16年3月1日


 2月25日から28日にかけ中国・北京にて行われた第2回「北朝鮮問題に関する六者会合」の概要及び評価以下の通り。

1.日程・場所

2月23日 日米韓非公式実務者協議(於:ソウル)
24日 ロシア及び中国との事前協議(於:北京)
25日~28日 第2回六者会合(於:釣魚台(北京))

2.各者団長

中 国:王毅外交部副部長
北朝鮮:金桂冠外務副相
我が方:藪中三十二大使・外務省アジア大洋州局長
韓 国:李秀赫大使・外交通商部次官補
ロシア:A.ロシュコフ大使・外務次官
米 国:ジェームズ.ケリー・東アジア太平洋問題担当国務次官補

3.概要及び全般的評価

(1) 我が国は、北東アジアの平和と安定に向け、六者会合のプロセスを通じて、北朝鮮の核廃棄を実現し、問題の平和的解決を図ることを基本として今次会合に臨んだ。

(2) 25日より開催された六者会合では、核問題に関し率直且つ実質的な意見交換が4日間に亘って行われた。26日夕刻からは成果文書に関する作業が並行して行われ、28日に閉幕した。共同文書への合意は実現しなかったが、議長声明(別添)が発出された。

(3) 第2回六者会合を通じ、核問題については全体として以下のような成果が得られ、一歩前進の方向へ

(イ) 関係六者の間で、朝鮮半島の非核化が共通の目標であることを改めて確認した。
(ロ) 北朝鮮による、すべての核計画の完全、検証可能かつ不可逆的な廃棄(いわゆるCVID)の重要性につき、多くの参加者の間で認識が深まった
(ハ) いわゆる「調整された措置」という形で核問題に取り組んでいく旨一致した。
(ニ) 本年の6月末までに北京で第3回会合を開催すること、及び、その準備のため作業部会を設置することで認識が一致した。

(4) 但し、特に以下の2つの論点については六者間の立場の違いが依然大きく、今後の展開については予断を許さず

(イ) 日米韓は、北朝鮮に対し、「すべての核計画」の完全、検証可能かつ不可逆的な廃棄を求めていくとの立場であるが、北朝鮮は原子力の平和利用は認められるべきであり、廃棄の対象を「核兵器開発計画」に限定すべきであるとの立場である。
(ロ) ウラン濃縮計画につき、日米韓は北朝鮮に対し同計画の存在を認めるべしと主張しているが、北朝鮮はこれを否定した。

4.拉致問題

(1) 今回の六者会合の際、拉致問題という日朝間の最大の課題について、まず、冒頭基調演説の中で、解決の重要性を強く訴えた。また、米国からも拉致問題解決の重要性及び必要性につき発言があった。

(2) 日朝間では、金桂冠副相との間で、連日、相当じっくりと率直なやり取りを行う(25日には1時間以上会議)。拉致問題の一日も早い解決、具体的には8名の御家族の一日も早い無条件での御帰国、10名の安否不明の方に関する徹底した調査を強く求めた。今回は積極的な反応を得るには至らなかったが、政府間協議の継続では合意した

(3) 我が方としては早期に日朝間の政府間協議を再開し、問題の解決を図るべく、北朝鮮側への働きかけを含め、引き続きの努力をしていく。


目次
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省