![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||||
|
トップページ > 各国・地域情勢 > 中東 |
![]() |
||||||
![]() |
||||||
|
(2004年3月3日~4日、於:エジプト・アレキサンドリア) (主催者であるエジプト側が発表した概要の仮訳)
2004年3月4日
日本・アラブ対話フォーラムは、全ての関係者にとっての利益のために、アイデアを探求し、日本とアラブ世界の協力を強化する非公式な方途として設立された。「日本・アラブ対話フォーラム」第1回会合は、2003年9月4日及び5日にかけて東京において開催され、第2回会合は、2004年3月3日及び4日にアレキサンドリアにおいて、アレキサンドリア図書館の主催により開催された。(出席者リスト) 日本・アラブ対話フォーラム第2回会合において、日本側、サウジアラビア側及びエジプト側一行は3つの議題(文化の対話、アラブにおける経済社会開発、イラク復興支援)についてレビューを行った。各議題について、フォーラム参加者は可能性を精査するとともに、見解や分析、期待や懸念を率直に分かち合った。議論は全体を通じて、非常に忌憚なく行われ、かつ多岐にわたるものであった。各一行の3座長(橋本龍太郎元総理、ゴサイビ経済企画大臣、セラゲッディーン・アレキサンドリア図書館長)は、3月4日の共同記者会見において議長より発表される概要について実質的に合意した。 日本・アラブ対話フォーラム第2回会合において、具体的成果に向けて進む必要があるとともに、また対話を強化し、拡大された「開発のための日本とアラブのパートナーシップ」の概念に中身を与えることにつながる考えを明確にする必要があることが参加者に共感された。提案を整理し最終的に一連の活動に分け、役立つものとするとともに、成果がもたらされるであろう時期に応じて分類した。その結果、以下の3タイプのアイデア・提案となった。
(別添) 出席者リスト 【日本】
【エジプト】
【サウジアラビア】
|
目次 |
| ||||||||||
![]() |