外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 各国・地域情勢 中南米
中南米
世界地図
アジア 北米 中南米 欧州(NIS諸国を含む) 大洋州 中東 アフリカ

第3回米州首脳会議(ケベック・サミット)の概要


平成13年5月14日

【要 旨】

20日~22日、カナダのケベックに米州34ヶ国(除くキューバ)の首脳レベルが集まり、第3回米州首脳会議が開催された。
今次サミットにおいては、1994年の第1回米州首脳会議にて採択されて以来、交渉を行ってきた米州自由貿易地域(FTAA)について遅くとも2005年12月までにFTAA協定を発効する等、FTAA創設に向けた具体的スケジュールが参加各国の間で承認された。FTAAが創設された場合、人口約8億人、域内国内総生産(GDP)の合計が11兆ドルを越える世界最大の経済統合が誕生する
また、米州地域の民主主義を一層強化することを目的として、FTAAプロセスの参加には民主主義体制を条件とする「民主主義条項」等を盛り込んだ「ケベック宣言」、及び今次会議の3つのテーマである「民主主義の強化」、「繁栄の創造」、「人々の潜在力の実現」を実現するための「行動計画」が採択された。
今後の交渉の進展と右FTAA創設の実現には、ブッシュ米大統領が早急に貿易促進権限(TPA)を授権できるかが大きな焦点となる。
次回米州サミットはアルゼンティンにおいて開催される予定。

【経 緯】

 中南米諸国において、民主化と経済改革が進展する中で、米州域内のさらなる経済開発、及び民主主義体制の定着を目的に、民主的に選出された米州34カ国(キューバを除く)の首脳が一堂に会し、これまで2回(以下1.及び2.)の米州首脳会議を行ってきた。

  1. 第1回米州サミット(1994年12月 於:マイアミ(米国))
    (a)民主主義の維持・強化、(b)経済統合と自由貿易を通じた繁栄の促進、(c)貧困と差別の撲滅、(d)持続的開発のテーマ、について議論し、マイアミ宣言、並びに23項目の「行動計画」を採択した。また、経済統合については、2005年までにFTAAの交渉を終了するとの発表を行った

  2. 第2回米州サミット(1998年 4月 於:サンティアゴ(チリ))
    「サンティアゴ宣言」及び「行動計画」が採択され、(a)貧困と差別の撲滅(教育問題を含む)、(b)民主主義及び人権の維持・強化、(c)貿易及び経済統合(米州自由貿易地域に関する議論を含む)等に関し、第1回米州サミット後の作業の進展が報告され今後の行動の方向性が議論された。FTAA創設に向けての動きは、早期創設に最も積極的な米国がファスト・トラック権限(包括的貿易交渉権限)を付されていないことから大きな進展はなかった

【今次会議の概要】

  1. 今次首脳会議においては、(1)ケベック宣言、(2)コロンビアの和平促進に関する宣言、(3)米州コネクティビティー宣言、(4)米州コネクティビティー機構の設立宣言の4つの宣言が署名され、「行動計画」が採択された。

  2. 特に、「ケベック宣言」の中で注目されるのは以下の2つの柱。
    (1) 米州自由貿易地域創設について
     右創設の構想については、第1回米州サミットにおいて初めて打ち出されたが、具体的スケジュールに関しては、今次会議に先立って行われた第6回貿易大臣会合(於:ブエノス・アイレス)の場で合意されたFTAA創設に向けた交渉期限(2005年1月)、FTAA協定発効期限(2005年12月)等を受け、今回の会議において最終的に34カ国首脳レベルによって承認された。
    (2) 民主主義条項について
     同宣言の中に、米州地域の民主主義の一層の強化を図る目的で「民主主義条項」が盛り込まれ、違憲な方法で民主体制を変更、停止した国にはFTAAプロセス参加を禁ずる旨定められた。これは、今後同地域内の安定した民主主義体制を促すことを趣旨とする。

  3. 今次会議の3つのテーマの実現に向け、域内の人々の接触を促進し、民主的な組織の参加を助長し、行政サービスを拡充することを目的に、積極的な情報通信技術の活用とそれを用いて支援を行う機関の設置を確認する「米州コネクティビティー宣言」及び「米州コネクティビティー機構の設立宣言」を採択した。

  4. また、3つのテーマの実現のため、選挙プロセスと手続きの強化、透明性とグッド・ガバナンスの向上、経済インフラの整備、麻薬、腐敗との闘い等具体的行動を幅広く網羅した「行動計画」が採択され、米州開発銀行及び世銀が今後5年間で560億ドルの協力を行うこととなった。

目次

外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省