ECLAC/CEPAL(国連ラテンアメリカ・カリブ経済委員会)による ラテンアメリカ・カリブ地域の貿易報告概要
平成16年5月
12日、ECLACがラテンアメリカ・カリブ地域の貿易報告(Latin America and the Caribbean in the world economy)を発表したところ、概要以下の通り。
● |
ラ米・カリブ地域の貿易動向:
- |
2003年、輸出8.3%、輸入3.2%の増加。 |
- |
貿易黒字(250億ドル)、経常黒字(28億ドル)を記録。 |
- |
右は、主要輸出一次産品価格の上昇、アジア(特に中国)の需要増大等による。
|
|
● |
ラ米・カリブ諸国にとり、中国は重要な輸出市場。反面、国内及び第三国の市場で競争相手ともなりうる。
|
● |
FTAを巡る活発な動きあり(FTAA、EU-メルコスール、CAFTA等)。 |
|
1.貿易動向
● |
ラ米・カリブ地域の2003年の輸出は対前年比8.3%の伸び。主要輸出一次産品価格の上昇や、アジア(特に中国)・米国・EUの需要増加が貢献。一方、輸入の伸びは緩やか(3.2%)。
|
● |
輸出・輸入両面で、南米の非石油輸出国(亜、ボリビア、伯、パラグアイ、ウルグアイ、ペルー)の伸びが顕著。
|
● |
地域全体の財の貿易黒字は420億ドル(特に伯、亜、ベネズエラ、チリ)。
主たる原因は、
(イ) |
為替レートの低下(特に伯、亜、ベネズエラ) |
(ロ) |
主要輸出一次産品(大豆、銅、石油等)の価格上昇 |
(ハ) |
アジア市場(特に中国、印)における一次産品の需要増に伴う、輸出量の増加 |
(ニ) |
依然として低調な輸入
|
|
● |
地域全体の財・サービスの貿易黒字は13年ぶりに250億ドル。
経常黒字(28億ドル)は過去半世紀で最高を記録。
|
● |
地域経済統合体ごとでは、メルコスール諸国間の輸出は26%増加、中米共同市場間で6.8%増加、カリブ共同体諸国間で12%増加する一方、アンデス共同体諸国間の輸出は5.5%縮小。
|
2.輸出の多様化
● |
ラ米・カリブ諸国では、約40年にわたる輸出促進政策が採られているにもかかわらず、制度面での継続性の欠如(突然の制度変更等)が成功を阻んでいる。
|
● |
近年のメキシコ、中米、カリブ諸国の輸出の多様化は、政府の伝統的輸出振興策よりも、米国市場を狙った外国企業の戦略によるところが大きい。
|
● |
ラ米・カリブのサービス分野における貿易シェアは、世界の3.5%(2003年)と低い(財の貿易では5.3%)。メキシコ、ブラジルの2カ国で、同地域の37%を占める。
⇒ラ米・カリブ諸国はサービス分野で貿易赤字。同分野での輸出促進が必要。
|
3.FTAを巡る活発な動き
● |
チリ・米国FTA発効(2004年1月)。
|
● |
米・中米自由貿易協定(CAFTA)合意(2003年12月エルサルバドル、ホンジュラス、グアテマラ、ニカラグア、2004年1月コスタリカ、3月ドミニカ共和国)。
|
● |
米・アンデス諸国間でFTA交渉開始予定(コロンビア、ペルー、エクアドル。続いてボリビア)。
|
● |
米州自由貿易圏(FTAA)交渉中。
|
● |
メルコスール・EU間でFTA交渉中。2004年中の合意目指す。
|
● |
メルコスール・アンデス共同体間FTA合意(2003年12月)。 等
|
4.中国との関係
● |
2003年、中国は世界第4位の貿易輸出国(4380億ドル、世界シェア6.0%)、第3位の輸入国(4130億ドル、世界シェア5.5%)に。右は、ラ米・カリブ地域全体での輸出(3870億ドル、世界シェア5.3%)・輸入(3500億ドル、世界シェア4.6%)水準を超える水準。
|
● |
ラ米・カリブ地域の輸出のうち、中国が占める割合は3%程度。チリやアルゼンチンでは、輸出の1割弱を占める。
|
● |
ラ米・カリブ諸国にとり、中国は重要な一次産品の輸出市場である反面、中国製品は、国内市場及び第三国市場(特に米国)で脅威となりうる(繊維、衣類、靴、プラスティック、ゴム製品等)。
|
【参考】1990年及び2003年の貿易額及び割合
|
輸出 |
輸入 |
1990年 |
2003年 |
1990年 |
2003年 |
世界 |
3兆4,480億ドル
100.0% |
7兆2,740億ドル
100.0% |
3兆5,380億ドル
100.0% |
7兆5,570億ドル
100.0% |
米国 |
3,940億ドル
11.4% |
7,240億ドル
10.0% |
5,170億ドル
14.6% |
1兆3,060億ドル
17.3% |
EU |
1兆5,090億ドル
43.8% |
2兆8,940億ドル
39.8% |
1兆5,580億ドル
44.0% |
2兆9,140億ドル
38.6% |
日本 |
2,880億ドル
8.3% |
4,720億ドル
6.5% |
2,350億ドル
6.7% |
3,830億ドル
5.1% |
中国 |
620億ドル
1.8% |
4,380億ドル
6.0% |
530億ドル
1.5% |
4,130億ドル
5.5% |
中南米 |
1,500億ドル
4.3% |
387億ドル
5.3% |
1,190億ドル
3.4% |
3,500億ドル
4.6% |
|