|
トップページ > 各国・地域情勢 > 欧州(NIS諸国を含む) |
|
日EU規制改革対話の概要
平成15年11月
概論 1.日EU規制改革対話の位置付け 2001年より「日欧協力の10年」が開始され、同年採択された「日EU協力のための行動計画」により具体的に協力措置が実施されている。同行動計画においては、様々な重要項目に並び、経済・貿易分野における双方のビジネス環境の改善が重要な柱として取り上げられており、日EU規制改革対話はその中核的な手段として位置づけられている。本対話は、94年より継続的に実施されており、合意事項を積み上げる拘束的な枠組みという形態によらず、自由闊達な建設的な意見交換により幅広い分野での日EU双方の規制改革を推進する全省横断的なハイレベル(局長級)の枠組みである。 2.民間との連携協力の必要性 政府間の対話枠組に加え、ビジネス環境改善のための民間対話の枠組みも存在しており、99年に、既存の2つの民間対話が統合され、「日EUビジネス・ダイアログ・ラウンドテーブル(BDRT)」が設立された。日欧の大企業CEOクラス40数名が参加し、小林陽太郎(富士ゼロックス会長)及びダヴィニョン(ソシエテ・ジェネラル・ド・ベルジック会長)が共同議長を務めている。毎年、BDRTからは、日EU双方の首脳に対し、日EU双方の政府へ規制改革の具体的な項目を含めた提言書が発出されている。このように規制改革に対する民間からの要望が発出されている事実を踏まえ、今後とも民間との連携強化を図ることが重要である。 3.日EU規制改革対話の方向性 これまで、日・EU規制改革対話は一定の成果をあげてきたが、日欧の政府・民間からの日EU双方の規制改革に対する要請がこれまでにも増して高まり、対象分野も広がっている現状においては、本対話をより効率的で実質的なものとすることが求められている。実際に、昨年度より、本会合における議論の双方向性を高めるとともに、事前に書面回答を提出するなどの改善を行っている。今後とも、規制改革対話のあり方について、日EUの間で率直かつ具体的な意見交換を行うことが必要である。 また、我が国における新たな「規制改革推進3か年計画」の実施を機に、我が国及びEUの規制改革を国際経済環境の著しい変化(IT、産業再編等)に即応した形で進めるため、日EU規制改革対話を活用していくとの観点が重要である。 最近の対話の概要 東京会合
ブリュッセル会合
|
| ||||||||||