![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||||
|
トップページ > 各国・地域情勢 > 欧州(NIS諸国を含む) |
![]() |
||||||
![]() |
||||||
|
2004年6月22日
双方向の直接投資は、特に新技術や革新的経営ノウハウの導入により経済を活性化し、雇用機会を創出し、双方に大きな利益をもたらす。したがって、本日、日本とEUは、相互間での直接投資が日・EU経済関係にとって極めて重要であることを再確認した。 民間部門は、特に日・EUビジネス・ダイアログ・ラウンド・テーブルを通じてこのような見方を支持し、日・EU間の投資の流れを一層拡大するための措置を要望している。これを受け、日本とEUは、双方向投資促進のために以下の項目に示された具体的措置を取る。これらの措置は、民間部門との連絡を緊密にしつつ、「日・EU協力のための行動計画」及び「日・EU投資イニシアティブ」において現在まで取組んできた努力を基礎として行われる。日本とEUは、またWTOにおいて投資の課題に適切に取組んでいくという両者の共通の決意を想起した。更に、日本とEUは、この機会に、多国籍企業がどこで活動するかにかかわらず「OECD多国籍企業行動指針」を遵守すべきであるとの日・EUの勧告を多国籍企業に共同で呼びかけた。 1.規制当局間の対話と協力 日本とEUは、双方向の投資促進のためには、日本、EU及びEU加盟国における投資・ビジネス環境の整備が引き続き重要と認識した。この関係で、日本とEUは、日・EU間の貿易・投資活動に影響を及ぼし、一般的に適用される全ての公的措置が、合理的、客観的、公平かつ透明性のある方法で施行されるべきであるとの見解を共有した。 投資に影響を与える双方の国内規制に関しては、従来より、規制改革対話が実施されている他、日・EU産業政策・産業協力ダイアログ、日・EU財務金融ハイレベル協議、日・EU経済協議等の日・EU間の特定のハイレベル協議の場を通じても、対話が実施されている。これらの場においては、双方向の投資促進を共通の目標の一つと位置づける。投資促進の関係で規制当局間の対話と協力の優先度が高い分野としては、環境、健康、衛生、金融、商法/会社法、知的財産権及び政府調達が含まれる。 かかる観点より、日本とEUは、以下の一連の取組みを行うことを決定した。
双方向の投資促進のためには、ヒト及びモノの国境を越えた移動の円滑化、投資に関連する税制の適切な整備や良い企業統治の推進等を通じた透明で安心な投資環境の整備、外国人事業者の生活環境の整備が有益な要素である。 日本とEUは、企業の社会的責任(CSR)の推進は投資環境の改善に貢献し得ると考えるため、当局とビジネス界との間での良い実例についての意見交換を進める。 日本とEUは、日本とEU加盟国との間の租税条約の適切な見直しを支持する。 日本とEUは、日本とEU加盟国との間の社会保障協定の締結を支持する。 日本は、特に以下の措置を通じて対日投資促進プログラムや規制改革・民間開放推進3カ年計画が掲げている諸課題に取り組んでいく。
日本とEUは、民間部門の活動を容易にし、また促進するために、「日・EU投資イニシアティブ」の実施を踏まえ、以下の活動を実施する。
日本とEUは、以上の諸措置の進捗状況を、「日・EU協力のための行動計画」の優先課題として、今後の日・EU定期首脳協議において評価する。これは、2003年5月の日・EU定期首脳協議においてEUが歓迎した対日投資残高を五年間で倍増させるという2003年1月の小泉総理の呼びかけを支持する形で、また、日・EUのビジネス界の意見を考慮しつつ行われる。 |
![]() |
| ||||||||||
![]() |