● |
特に、できる限り早期に、そして遅くとも2007年より前に、国際会計基準と既存の日本の会計基準の同等性を確立する作業を完結することを確保するとの観点から、会計基準についての対話を更に強化 |
● |
税関相互支援協定の早期締結に向けた協議の継続 |
● |
日・EUにおける会合開催や他の広報(出版活動等)を通じた日・EC相互承認協定の実施についての一般への周知のための協力 |
● |
EU拡大に伴うWTO協定の関連規定に基づく譲許表等の修正に関する協議の早期妥結 |
● |
G8サミットで宣言されたHIV/エイズ、結核、マラリア及びポリオ等の感染症に対する闘いに関する協力の継続、特に、ポリオ撲滅並びに人間の安全保障に影響しアジア及び欧州諸国において拡大しつつある脅威となっているHIV/エイズ及び新興・再興感染症との闘いにおける協力の継続 |
● |
開発途上国における医薬品の入手可能性を改善するため、医薬品に対する関税を撤廃するためのWTOにおける協力、また、必要不可欠な医薬品を開発途上国に対して彼らにとって手頃な負担によって提供することについて、より多くの製薬会社に自主的かつ長期的な決意を促し、これらの医薬品の先進諸国への還流を防止するために協力 |
● |
政府調達に関する問題についての対話と相互的な情報交換の継続、また、日本と欧州における民間資金等活用事業(PFI)や政府・自治体と民間との連携(PPP)の理解並びに活用の促進 |
● |
個人情報保護に関する日・EU当局間の情報交換の継続 |
● |
食品安全及び植物・動物衛生問題に関する専門家間の対話の継続 |
● |
ブリュッセルでの第3回日・EU消費者団体対話の開催 |
● |
日・EU間でのテロ対策協議の開催 |
● |
航空事故に関する事故調査機関間の情報交換の継続 |
● |
航空、陸上及び海上といった全ての運輸分野での保安に関する意見及び情報交換のための対話サブグループ確立に向けた協力 |
● |
EUは、民間航空分野での協力を拡大するため、この分野におけるEUの法体系及び立法に関する最近の動きから生じる問題に対処する必要があることを強調した。 |
● |
京都議定書の早期発効を目指した未批准国による批准への更なる奨励、また、気候変動への対処において全ての国の参加を追求するための協力の継続 |
● |
排気ガス及び化学品に関するものを含む環境保護についての情報及び意見交換の強化 |
● |
持続可能な開発に関する世界首脳会議(WSSD)実施計画の確実な実施、特に以下の分野における協力:持続可能な消費生産形態、持続可能な水資源管理、持続可能な開発のためのエネルギー並びに行動計画策定に関して現在行われている作業を念頭に置いた国連持続可能な開発のための教育の10年に関する協力及び情報交換 |
● |
G8シーアイランド・サミットで合意され、2005年春、日本政府が主催する閣僚会合において開始される「3R(廃棄物の発生抑制、再使用、再生利用)イニシアティブ」の成功のための協力及びOECDにおける物質フロー及び資源生産性の発展並びに実施に関する作業における協力 |
● |
2004年4月の日本主催第2回地球観測サミット(EOSⅡ)において採択された地球観測システム(GEOSS)構築のための枠組み文書に基づき、2005年初頭のEU主催第3回地球観測サミット(EOSⅢ)において、10年間実施計画を採択するために引き続き協力 |
● |
水素電池や燃料電池に関する基礎的・競争前分野における研究開発における協力、また、それらの基準の調和化に向けた国際的な取り組みにおける協力。燃料電池自動車の世界統一基準の策定及び関連する国際基準の調和に向けた協力の強化 |
● |
核融合を含む原子力エネルギーの研究及び開発面での協力、また、同分野における国際的な連携の強化 |
● |
日・ユーラトム原子力平和利用協定の早期締結 |
● |
生体認証技術に関し、現在行われている標準化に関する国際的な取組への支援 |
● |
日・EC科学技術協力協定の近い将来の締結 |
● |
2003年5月に発出された『日・EU投資イニシアティブ』に基づき、セミナーや日本とEU加盟国の投資促進機関間の交流等を含む双方向投資のための広報、促進活動や2003年12月の「ジャパン・パラドックス」セミナーといった種々の行事を開催 |
● |
2003年7月に独占禁止協力協定に署名 |
● |
10年目の日・EU規制改革対話が開催され、ジャーナリズム(日本側)及び滞在労働許可(EU側)等の分野で進展 |
● |
EU拡大に関連し、日本においてEU拡大に関する各種セミナーや本年2月には東京において中東欧投資セミナーを開催、また、2003年11月にブリュッセルにおいて拡大EUへの日本による投資セミナーを開催 |
● |
情報通信分野における安全及びスパム(迷惑メール)に関するものを含む情報通信技術分野での情報交換及び第4世代移動通信システム及び「IPv6」に関する専門家会合を実施。2004年6月にブリュッセルにおいて「IP電話」についての日・EU情報通信技術シンポジウムを開催 |
● |
海賊版や模倣品対策を含む知的財産権保護に関する情報交換及び対話を実施 |
● |
二重価格制の下でEUから開発途上国へ売却された医薬品の我が国への環流防止策に関する情報交換及び対話を実施 |
● |
規制改革対話の全般的な枠組みの中で、民間資金等活用事業(PFI)や政府・自治体と民間との連携(PPP)についての会合やそれぞれの政府調達制度に関する情報交換を実施 |
● |
日本の食品安全委員会設立に伴い、意見及び情報交換を実施中 |