外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 各国・地域情勢 欧州(NIS諸国を含む)
欧州連合(EU)
世界地図
アジア 北米 中南米 欧州(NIS諸国を含む) 大洋州 中東 アフリカ

軍縮・不拡散に関する日・EU共同宣言(仮訳)


2004年6月22日


 大量破壊兵器(WMD)及びその運搬手段の拡散は国際社会の平和と安定に対する深刻な脅威となっている。特にテロリスト及びその他の非国家主体への大量破壊兵器、その運搬手段、関連物資及び技術の拡散の可能性は、脅威に新たな次元を追加している。不拡散、軍縮及び軍備管理の措置は、テロとの闘いにおける本質的な貢献を行い得る。

 カーン・ネットワークの表面化を通じて明らかになった、大量破壊兵器、特に極めて機微な核関連設備及び技術に関連する不正取引は、日本及びEUにとって深刻な懸念である。不拡散体制を強化するために、国際社会は一丸となって、現在の抜け穴を塞がなければならない。この関連で、できるだけ多くの国の能動的、積極的な関与と協力が不可欠である。我々は、大量破壊兵器及びその運搬手段の不正取引及びその調達のネットワークに立ち向かう努力を強化しなければならない。我々は、この分野における非国家主体の関与の問題に取り組んでいく。

 同時に、真に平和で安全な世界を築くために、核軍縮を含む軍縮を一層推進すべく、そのための措置を実施していくために不断の努力を払う必要がある。

 また、多くの国において実際に被害、死傷者を生み、国際社会を脅かし、不安定にするおそれのある通常兵器についても、その管理強化に積極的、能動的な努力を払う必要がある。

 上記の共通の関心及び目的を踏まえ、我々は、軍縮・不拡散と言う共通の目標を達成するために、以下に掲げられる項目を含めた具体的な措置により、共同して又は個々に協力していく。

(a) 我々は、互いを軍縮・不拡散分野における主要なパートナーとして位置づけ、これらの取組に関して協力を深化させるとともに、主要な国際会議等の機会に緊密な政策対話を推進する。
(b) 我々は、互いの安全保障上の関心についての相互理解に基づき軍縮・不拡散問題に関し協力を行うとの2001年の行動計画及び2002年の共同プレス・ステートメント上の約束を再確認する。
(c) 我々は、国際的条約体制の約束を再確認し、NPT、BTWC、CWC、CTBT、CCW、MBT、HCOC並びにIAEA包括的保障措置協定及び追加議定書等(注)軍縮・不拡散分野における条約及び規範の普遍化、履行及び強化を推進する。
(注)略語表別添
(d) 我々は、他の国々と軍縮・不拡散に関する対話と協力を進め、そのための地域的取組を強化する。また、その過程で、他の地域・国が倣うべき「最良の慣行」を確立する。
(e) 我々は、軍縮・不拡散関連条約上の要求や義務を完全に履行出来るようにするため、必要に応じて、国々に対して具体的な支援を行い、また、技術的能力の向上を助ける用意があることを再確認する。
(f) 我々は、軍縮・不拡散条約上の義務が厳格に遵守されることを確保するために協力する。我々は、これらの条約及び合意の検証及び遵守確保に携わる国際機関を支持するとの我々の決意を強調する。
(g) いかなる大義も大量破壊兵器の拡散を正当化するものと見なされるべきでないことを再確認するとともに、我々は、不拡散問題の背後にある根元的な問題に適切に対処することを極めて重視する。この関連で、我々は、共有する不拡散の目標を支援するために、重層的な政治的及び外交的努力の重要性を再確認する。
(h) 軍縮・不拡散教育が、双方の目的を進展させる効果的な手段であることを十分認識し、我々はそのような教育に関する努力を重視する。
(i) 我々は、添付リストにおいて具体的な協力のための優先分野を特定した。このリストは、日・EUトロイカ作業グループ又はその他の定められた経路を通じて、必要に応じて改訂される。

具体的な協力の優先分野

 共同宣言パラ(i)に関し、具体的な協力のための優先分野を以下のとおり特定する。

核軍縮・不拡散

  • CTBT早期発効
  • 兵器用核分裂性物質生産禁止条約交渉の早期開始
  • IAEA包括的保障措置協定及び追加議定書の普遍化

生物・化学兵器

  • BTWCの普遍化及びBTWC作業計画への積極的な参加を通じたBTWCの機能強化
  • CWCの普遍化及び同条約の国内実施強化のための協力

ミサイル

  • HCOCの普遍化

輸出管理及びその他の不拡散のための取組

  • 輸出管理体制における協力
  • 輸出管理強化のための同様の考えを有するパートナーとの協力
  • テロリストの手に武器が渡る危険性を回避するための輸出管理
  • 輸出管理分野での技術支援を必要とする第三国への支援
  • 武器の拡散を防止するための法執行能力の強化及び不拡散のための仕組みを向上させるための地域的な働きかけのための活動強化
  • 拡散に対する安全保障構想(PSI)の文脈における協力

通常兵器

  • 国連小型武器行動計画の実施の加速化及びそのための日・EUによる支援
  • 国連軍備登録制度への登録国数の増大
  • 地雷被害国の犠牲者支援を含めた、地雷対策活動のための国際的政治意志及び財政的支援の継続
  • 対人地雷禁止条約の原則及び目標の普遍化促進


支援を必要とする国への協力

  • 軍縮・不拡散関連条約及び安保理決議1540の国内実施を確保すべく、支援を必要とする国に対しては、法制度整備及び法執行強化のための能力構築支援を推進
  • 大量破壊兵器、運搬手段及び関連軍需物資の廃棄を約束している国々との協力強化及びそのために必要な支援の提供


軍縮・不拡散条約上の義務の不遵守

  • 不遵守問題の平和的解決に向けた協力
  • 不遵守問題に関する安保理の役割を強化するための協力

その他

  • 軍縮会議における現在の停滞状況を打開するための協議の強化
  • 軍縮・不拡散教育の推進
  • 世界的な拡散の脅威に対する共通の評価


(略語解説)
NPT :核兵器不拡散条約
BTWC :生物兵器禁止条約
CWC :化学兵器禁止条約
CTBT :包括的核実験禁止条約
CCW :特定通常兵器使用禁止・制限条約
MBT :対人地雷禁止条約(オタワ条約)
HCOC :弾道ミサイルの拡散に立ち向かうためのハーグ行動規範
      


index


外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省