外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 各国・地域情勢 欧州(NIS諸国を含む)
欧州連合(EU)
世界地図
アジア 北米 中南米 欧州(NIS諸国を含む) 大洋州 中東 アフリカ

第11回日EU定期首脳協議
共同プレス・ステートメント
(概要)

2002年7月8日、東京

「日EU協力のための行動計画」の実施に見られる日EU対話の強化を歓迎。
次回首脳協議に向け行動計画の下で新たなイニシアティブを発展させるよう協力。経済界等からのインプットを歓迎。次回首脳協議にフォローアップの結果を報告。
ビジネス・ダイアログ・ラウンドテーブル(BDRT)の提言及び経済関係強化のための具体的なアイデアを特定するとの意志を歓迎。日EU経済関係の将来像を追求することを奨励。


引き続きテロと闘う決意を強調。
戦略的パートナーシップに基づく協力の深化の重要性を強調。
WTO強化のため緊密に協力。第5回WTO閣僚会合に向け交渉を加速。
持続可能な発展及び貧困削減のため途上国の努力を支援。
ヨハネスブルグ・サミットの成功に向けた協力。気候変動に対する実効的行動確保のため、京都議定書の早期発効に向け他国を奨励し、また全ての国の参加を追求。
ASEM4の準備を積極的に実施。


中東和平プロセス:国際社会として中東和平プロセスを促進。国際会議の早期開催に向けて取り組む。
アフガニスタン:移行政権を支持。教育、地雷を含む、和平プロセス、国内の治安、復興・人道等の分野への支援。カブールの現場での協力や援助政策の調整。
インド・パキスタン:緊張緩和を歓迎。両国に対する働きかけの継続。
北朝鮮:韓国、米国、日本、EUとの対話に向けより前進するよう慫慂。安全保障、人道上の問題、人権を含む国際社会の懸念に進展を見せることが重要。
バルカン:セルビア・モンテネグロへの円滑な再編及び移行、コソヴォでの支援協調強化のための協力、コソヴォの違法な小型武器問題に関する共通の認識。
ロシア:国際システムへの統合を支持。NATO・ロシア関係の強化、米国・ロシア関係の進展(特に戦略的核兵器削減の意)は、世界の平和と安定に貢献。
アフリカ:G8アフリカ行動計画を歓迎。TICAD等を推進。


日EUは構造改革にコミット。EU首脳は、日本経済が底を打ったことに留意、日本の構造改革努力を奨励。
小泉総理はEU統合の深化と特に中・東欧への拡大が欧州の更なる安定と繁栄をもたらすことを期待。
日EU科学技術協力協定の交渉の推進。
2005年を「日EU市民交流年」とする。本年後半に人的交流促進のためのシンポジウムを開催。


別添1

 「日EU協力のための行動計画」の実施の成果を列挙。

(例)

「第2回児童の商業的性的搾取に反対する世界会議」の準備及びフォローアップにおける協力
アフガニスタン復興支援国際会議の成功
日EU相互承認協定(MRA)の発効
独占禁止協力協定の交渉終了
第四世代移動体通信システム及びIPv6に関する専門家会合
ヨハネスブルグ・サミット前の京都議定書の締結
ユーロポールと日本の警察当局の対話
国連テロ関連諸条約の批准推進
人的・文化的交流促進のための日EUワークショップの開催
学生交流促進パイロット・スキームの開始


別添2

 次回定期首脳協議までに重点をおく措置を列挙。(新たな)運営グループを置いて行動計画をフォローアップする。

(例)

ASEM4に向けた協力及びASEM4以降の調整国としての協力
難民帰還支援のための地雷除去・キャパシティ・ビルディング確保のため現場での調整・プロジェクト補完性の確保
WTOドーハ開発アジェンダ、貿易関連キャパシティ・ビルディングに関する協力
情報通信技術分野における短期優先案件の実施
独占禁止協力協定の早期署名
ヨハネスブルグ・サミットに関する協力
京都議定書の早期発効、気候変動に対処する努力への全ての国の実効的な参加
我が方テロ担当大使とEUのカウンターパートとの連携強化
日EU原子力協定の締結
第8回国際エネルギー・フォーラムの成功に向けた協力
日EU科学技術協力協定締結のための交渉の促進
人的交流促進のための日EUシンポジウムの開催


index


外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省