○ |
同5月15日、アラファト議長はパレスチナ立法評議会において演説を行い、一般市民に対する攻撃を非難すると共に、選挙の実施及び治安・行政機関の改革の意思を示した。これを受け、17日、パレスチナ立法評議会はパレスチナ改革案を公表。また23日、アラファト議長は自治政府長官、及び評議会選挙をこの冬に、地方議会選挙も年内に行う旨発言し、29日、パレスチナ基本法に署名した。さらに6月9日、パレスチナ暫定自治政府は内閣改造を実施した。
|
○ |
同6月24日、ブッシュ大統領は演説を行い、新指導部の選出を含むパレスチナ改革、暫定的な国境及び主権を有するパレスチナ国家の樹立と、3年以内の最終合意を目指すと共に、イスラエルには自治区からの撤退、入植活動の停止を求めることなどを柱とする米政府の新たな中東和平方針を発表。
|
○ |
同6月26日、エラカート地方自治庁長官は2004年1月の自治政府長官及びパレスチナ立法評議会の選挙、同3月の地方選挙の実施や、三権の分立、治安組織を含む諸省庁の改変等を今後の100日間で実施していくための計画を提示。
|
○ |
上記改革案を受け、同7月10日、ロンドンにおいてパレスチナ改革支援のためのタスクフォース第1回会合が開催された(米、日本、国連、露、EU、ノルウェー、世銀、IMFが参加)。7月16日に開催された四者閣僚会合(米、EU、国連、露外相が参加)においてもパレスチナ改革を推進するとの方針が確認された。更に、第2回タスクフォース会合(8月22,23日)では、パレスチナ選挙及び改革への国際社会の取組につき議論された。
|
○ |
同7月18日、サウジ、エジプト、ヨルダンの3国の外相等が訪米し、ブッシュ大統領、パウエル国務長官等と会談。さらに9月17日、ニューヨークにて開催された四者閣僚会合にて、ブッシュ大統領演説にて示された3年以内のパレスチナ国家樹立に向けた3段階の取組を求める共同声明を発出。
|
○ |
同7月9日、イスラエル政府は2000年9月以降実施していたパレスチナ自治区からの税収の送付に対する凍結を解除する旨閣議決定。20日、ペレス外相は、エラカート地方自治庁長官やアルヤヒヤ内相らと会談。治安に責任を持つことを条件にベツレヘム、ヘブロンからの撤退を提案し、8月19日、ベツレヘムからの撤退が開始された。
|
○ |
同9月9日、イスラエル軍の侵攻により長く休会していたパレスチナ立法評議会が再開し、11日に新内閣を提示。しかし議会の了承を得られないとの見込みから、内閣は総辞職。10月29日、アラファト議長は再度新内閣を議会に提示し了承された。これにより、当初31あった長官職を19まで削減。
|
○ |
同10月30日、2004年度予算案における入植地、福祉予算を巡る対立により労働党が政権を離脱。シャロン首相はモファズ前参謀相、ナタニヤフ元首相をそれぞれ国防相、外相に指名、クネセット(イスラエル国会)を解散し、翌03年1月28日に総選挙が行われ、リクード党が大差で勝利をおさめ、シャロン首相の継続が決定された。2月28日、リクードを中心とする、国家宗教党(宗教)、シヌイ(世俗)、民族統一(極右)からなる連立内閣が成立。閣僚については、外務大臣にシャローム前財務相、財務大臣にネタニヤフ前外相が就任。
|
○ |
3月18日、パレスチナ立法評議会で、首相職の設置を含む憲法改正が審議され、アラファト議長の受諾を得て、首相職設置が決定され、アブ・マーゼンPLO執行委員会事務局長(マハムード・アッバース)氏あてることを全会一致で承認した。これを受け、アラファト議長は翌19日、同氏を首相に使命(3月14日、ブッシュ米大統領は、パレスチナ自治政府における実質的権限を有する首相の任命の後に、ロードマップを提示すると述べた)。
|