- |
高官による訪問等を通じたテロリズムの問題及び進展についての情報及び評価の交換。
|
- |
域内の諸国のテロ対処能力を向上するための諸措置についてのカウンターパート部局間の協力。特に注目すべき分野としては次の諸事項が含まれ得る。
- |
事前旅客情報(API)システムの実施に対する支援を含む、出入国及び国境管理 |
- |
APECのスター・イニシアチブの実施に関する活動を含む、交通保安 |
- |
域内の諸国における有効な金融情報機関の設立及び活動に対する支援を含む、テロ資金対策 |
- |
サイバーセキュリティ及び重要インフラの防護、及び |
- |
APECのエネルギー安全保障イニシアチブのテロ対策の諸側面 |
|
- |
域内の諸国の化学、生物及び放射性(CBR)事件への対処能力の向上のための諸措置。
|
- |
域内の諸国が安保理決議1267、1333、1373、1390及び1455を含む国連の義務を実施するのを支援するための能力向上に関する協力。
|
- |
運用及びテロ対処能力向上双方に関する諸問題についての法執行当局間の協力及び連絡の強化。
|
- |
地域フォーラム、特にAPECのテロ対策タスクフォース及び関連のARF信頼醸成措置におけるテロ対策活動。
|
- |
オーストラリア・グループ及びその他の輸出管理制度の作業等を通じた、大量破壊兵器及びその運搬システムの拡散に対抗するための諸措置の強化。
|
二国間のテロ対策協力に関する諸事項について日豪それぞれのテロ対策担当大使が中心となって活動する。双方の高官はテロリズムの諸問題を議論するため定期的に会合するよう努力する。