2006年(暦年)の日豪交流年実施に向け、日本とオーストラリアの政府としても2月頃のオープニング記念行事、6月の友好基本条約署名(署名は1976年6月16日東京にて)記念行事を初めとして、様々な企画を検討しています。
その一方で、交流年を成功させるには、政府のみならず、日豪の交流に携わっておられる様々な機関、団体、企業、NGO、NPO、地方自治体等の皆様が自発的、積極的に参加して頂くことが不可欠です。
皆様が通常行っておられる事業の規模を更に目立つ形で実施するとともに、日豪交流年を契機とした企画を新たに計画して頂くことを期待しています。なるべく多くの事業を実施して、交流年を私達と一緒に盛り上げて頂ければ幸いです。
以下はそのための参考資料です。また、外務省、在豪各公館のホームページには随時最新情報を掲載しますので、ご参照下さい。
交流年の対象となる企画・事業とは?
- 交流年の目的は、魅力あふれる日本と豪州のアピールと交流拡大です。
この目的に合致するあらゆる分野(文化・芸術、観光、経済、貿易、政治、教育、青少年交流、科学技術、知的交流など)のイベントやイニシアティブをなるべく広く対象とする方針です。
(例)
- 日本と豪州の人々の直接の交流や触れ合いの促進、特に草の根レベルの交流の活性化(青少年からお年寄りまで)
- 日本とオーストラリアの社会、文化、ライフスタイル等に対する一層の相互理解を促進。お互いに対する固定観念、偏見を解消する。21世紀型ライフスタイルの創造。
- 日豪両国の関係の益々の発展のきっかけとする。また、アジア太平洋地域のコミュニティ形成に資するパートナーシップを深化させる。
- 企画・事業は特に以下の特徴のあるものを重視したいと考えています。
- 一方通行ではなく日豪の共同作業を伴うもの
- その場限りに終わらせず、将来の交流発展のきっかけとなるもの
- 「参加型」、「体験型」であること(草の根レベルの参画により、日豪間の親近感の醸成を目指すため)
- これまで日豪であまり交流がなかった分野を開拓するもの
- 対象期間と実施場所
- 2006年1月から12月までに日本ないし豪州で行われる事業が対象です。
- 日本側は主に豪州における事業を、豪側は主に日本で行われる事業を担当します。
具体的企画例
参考としてこれまで出された主に豪州で行われる事業のアイディアを以下の通り列記してみました。
さらに良いアイディアがないか一緒に考えてみて下さい。
文化・芸術関係
(例)
- 雅楽・邦楽公演
- 各種展示
- 日本映画・ジャパンアニメ祭、それにあわせた講演、展示等
- 各地の映画祭・文化フェスティバルへ参加
- 日本伝統芸能公演(落語、文楽等)
- 現代劇公演、演劇交流
- 日本の「祭」紹介
- 日豪にちなむ芸術創作(エアーズロックをテーマに作曲・演奏等)
- ポップス、ジャズの日豪コラボレーション
- 日本庭園造成
- 大道芸人・チンドン屋等の巡回
- 日本食紹介
- 囲碁・将棋タイトル戦の実施
- 日本文化体験・デモンストレーション・イベント(盆栽、着付け、料理、習字、生け花、茶道、墨絵、折り紙等)
|
スポーツ関係
(例)
- 武道(柔道、剣道、合気道、空手等)師範級のデモンストレーション、巡回指導
- ラグビー、サッカー、水泳、バスケットボール、バレーボール、クリケット等における議員、高校生、大学生、日本代表等による親善試合等
- スポーツ指導者交流
|
青少年・教育関係
(例)
- 少年少女合唱団交流事業
- 留学フェア
- 教員交流
- 日本語スピーチコンテスト、日本語エッセイコンテスト
- 日本語教師講習会・ワークショップ
- 豪州の学校における日豪交流年特別授業
- 修学旅行
- 日豪学長会議
- ロボットコンテスト等
- ホームステイ、ファームステイ
- 高校生クイズ(豪州縦横断ウルトラクイズ)
- 文化財交流、博物館交流
- 図書館交流(職員交流、図書の交換等)
- 交流の歴史回顧
|
地域交流・草の根関係
(例)
- 地方芸能公演
- 姉妹都市周年記念事業(特に以下19都市が周年を迎える予定と承知しています。)
- 35周年:松戸市(千葉)・ホワイトホース(VIC)
- 25周年:太地町(和歌山)・ブルーム(WA) 兵庫県・西オーストラリア州
- 15周年:大熊町(福島)・バサースト(NSW)、室戸市(高知)・ポート・リンカーン(SA)、中央区・サザランド(NSW)、草津市(群馬)・スノーイー・リバー(NSW)、いわき市(福島)・タウンズヒル(QLD)、本別町(北海道)・ミッチェル(VIC)、高槻市(大阪)・トゥーンバ(NSW)
- 10周年:水俣市(熊本)・デボンポート(TAS)、渋川市(群馬)・ローガン(QLD)、秩父市(埼玉)・ワリンガー(NSW)、館林市(群馬)・マルーチー(QLD)、佐伯市(大分)・グラッド・ストン(QLD)、杉戸町(埼玉)・バッセルトン(WA)
- 5周年:富岡市(群馬)・アルバニー(WA)、 日出町(大分)・ヌーサ(QLD)、三戸町(青森)・タムワース(NSW)、熊取町(大阪)・ミルドラ(VIC)
- 姉妹都市友好交流団派遣
- シンポジウム(姉妹都市関係回顧、住宅環境、福祉、高齢化対策、レジャー等をテーマとして)
- 対日観光促進に資する企画
- 福祉関係者等種々の分野における職員交流、研修事業
- ボランティア組織間交流
- 日豪知事会議
- 豪日協会、日豪協会、ロータリークラブ、ライオンズクラブ等による交流
(人物派遣、文化事業、会議、セミナー、シンポジウム等)
|
経済関係
(例)
- 経済シンポジウム、フォーラム(IT関連、環境問題等)
- 日本の先端技術、商品展示会
- 日本高級食品展示会
- 日豪経済交流展(経済交流の歴史及び現状、成功例等を紹介)
- ガラ(チャリティー)ディナー
- 貿易投資促進セミナー
- 観光セミナー
- 経済調査団派遣、共同研究
- 各種文化芸術、交流事業への企業スポンサー
|
その他
(例)
- NHKのど自慢大会(在留邦人の皆様の参加・支援が不可欠です)
- 親善大使の任命
- テーマソング作曲
- マスコット・キャラクター
|
|