(1) |
今次会合には、ナツィオス米国際援助長官、ベン英国際開発大臣、ミュラー独外務担当国務大臣、EU議長国としてシルツ協力・人道支援活動大臣(ルクセンブルグ)など多くのドナー国、及びインドネシア、スリランカ、モルディブ等の被災国から関係閣僚等が出席し、ドナー60か国を含む計65か国がステートメントを行った。同会合には、WFP、UNICEF、UNHCR等の国連機関、IFRC、ICRC、IOM等の国際機関の代表者も出席し、人道支援会合としては近年に前例がない程のハイレベルかつ盛況な会合となった。
|
(2) |
今回のドナー会合では、1月6日に国連が発表した緊急アピールにおける要請総額である約9億7700万ドルの約77.4%に当たる約7億5600万ドルの拠出意図が、緊急ニーズに対する支援として明示的な形で表明された。災害発生から約2週間後、アピール発出からはわずか5日後という時点で開催されたドナー会合で、このように多額の支援が明確な形で約束されたことは極めて異例なことであり、我が国を含む国際社会がいかに今回の津波災害の甚大さと迅速な救済活動の必要性を深く認識しているかを示すものと言える。会合を主催した国連のエグランド事務次長も、国際社会の支援と連帯に満足と感謝の念を表明した。
|
(3) |
そのような中で、我が国は谷川外務副大臣を代表として本件会合に臨み、各国の担当大臣に先んじて、ドナー国としては最初にステートメントを行うと共に、2億5000万ドルに上る多額の拠出を誓約し、また実際の拠出についても早急に実施する旨明確に約した。このような我が国の支援内容及び積極的な支援姿勢は、他のドナー国の追随を許さないものであり、国際機関や関係国から極めて高い評価を得た(国連、各国際機関、被災国代表より谷川副大臣に対して個別に感謝の念が表明された他、エグランド事務次長が、記者会見において日本の貢献を高く評価する旨特に言及した)。
|