(1) |
アジア欧州間の経済発展についての意見交換
97年以来のアジアの経済危機が回復しつつあることを確認。日本よりも対アジア支援策を説明すると共に、日本経済の再生努力も強調。ユーロ導入による欧州のダイナミズム増加により、両地域間の貿易・投資の流れが活性化していることを歓迎。
|
(2) |
WTO
シアトル閣僚会議において次期交渉の立ち上げに最大限の支持を約束するとともに、3年以内に一括受諾方式で行うことを明確に確認した。また、交渉の枠組みについて、途上国を含む全てのWTOメンバーの利益を反映した、自由化とルール分野の双方を含む十分に広範なアジェンダとすべきことに合意した。
|
(3) |
貿易円滑化行動計画(TFAP)
TFAPの進捗状況のレビューが行われた他、「TFAPの将来」と題する新アプローチが採択された。これは、非関税障壁をより具体的な形で取りあげ、各国がそれに対する取り組みの報告を行うこととなる。
|
(4) |
投資促進行動計画(IPAP)
ASEM各国の投資関連情報をリンクするホームページであるヴァーチャル情報交換(VIE)の発足、投資専門家会合(IEG)の任期の2年間の延長、投資促進及び政策措置のリストを歓迎した。
|
(5) |
経済相乗効果の研究
日本より「経済相乗効果の研究」の報告を行い、アジア欧州の経済関係強化の相乗効果を発揮するため、市場経済原理の利点を引き出すよう機構改革及びビジネス・インフラの整備の必要性を提言。(*) |