外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 各国・地域情勢 アジア
アジア
世界地図
アジア 北米 中南米 欧州(NIS諸国を含む) 大洋州 中東 アフリカ

アジア欧州会合(ASEM)外相会合
-概要と評価-

平成9年2月18日

1. 日程: 2月14日: ジャヤクマール外相夫妻主催夕食会
15日: 外相会合及びアジア欧州財団設立式
場所・参加者: シンガポール、25ヵ国外相及び欧州委副委員長


2.概要・評価

今次会合の大きなテーマ

第1回首脳会合で合意されたフォローアップ措置の進捗状況の評価
ASEMの将来(第2回首脳会合の準備、新規参加問題)
政治対話の開始


テーマ毎の概要と評価

フォローアップ措置の進捗状況の評価
第1回首脳会合で合意された各分野における諸活動の進捗状況が検討され、多くの分野で実質的進捗があったとの積極的な評価。

ASEMの将来

(イ) 第2回ASEM首脳会合
主催国の英国より、開催日程(98年4月、於ロンドン)等につき説明。
独が99年前半に第2回外相会合を主催することに合意。
(ロ) 新規参加問題
実質的な議論が行われたが具体的結論には至らず、第2回首脳会合に向け事務レベルで検討。
(ハ) ASEMの将来
外相間で大所高所からの議論が行われた他、また、第3回首脳会合に向け、将来のASEMのビジョンを検討することを目的に民間有識者から成るビジョン・グループ(韓国提案)設置へ多くの国が支持表明。


政治対話

(イ) 今回の外相会合は、政治対話に関し第1回首脳会合以後初めて実質的な議論を行う機会となった。各外相より今後のASEMでの政治対話のあり方について率直な意見交換が行われた。
(ロ) 各国外相の発言の共通点は、(i)各国間の相互理解の増進の観点から政治対話を行うことは必要、(ii)対話の方法として、共通の関心事項から漸進的に対話の議題を拡げる(当初は地球規模問題や地域間協力に関する情報交換)、(iii)対話の対象にタブーを設けないということ。
(ハ) 個別案件では、日本の提案により「在ペルー日本大使公邸におけるテロ行為に関する議長声明」の発出が採択された他、韓国より、KEDOの現状につき説明するとともに、台湾の放射性廃棄物質の北朝鮮への移送についての懸念が表明。


3.その他の成果等

議長声明(PDF)の採択
 外相会合の議論を総括する形で採択され、ASEMの各協力分野についての各国外相の共通の認識が示された。

アジア欧州財団(ASEF)の設立
 両地域の文化・知的交流の推進を目的とするアジア欧州財団の設立は、ASEMの順調な進展を印象づけた。2月17日には、本財団の第1回理事会が開催され、日本からは渡辺理事が出席。尚、各国よりは、本財団への支持、拠出表明が行われた。日本は、橋本総理が平成9年1月13日シンガポールを訪問し、ゴー・チョクトン首相と会談した際に2百万ドル一括拠出を表明(注:3月13日拠出済み)。


4.二国間外相会談

池田大臣は、中国、英国、タイ、独、伊、仏、韓国と二国間会談と共に、EUトロイカ会談を行った。


Adobe Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。


目次


外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省