![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||||
|
トップページ > 各国・地域情勢 > アジア |
![]() |
||||||
![]() |
||||||
|
(仮訳) 平成16年10月9日
1.2004年10月8日及び9日にベトナム国ハノイにおいて開催された第5回アジア欧州会合(ASEM 5)において、アジア13か国及び欧州25か国の首脳並びに欧州委員会委員長は、「情報技術及びグローバル化の時代の文化多様性及び各国の文化」の議題の下に意見交換を行い、以下の通り合意した。 2.コペンハーゲン首脳会合(2002年9月)以降の国際情勢の展開は、国際社会には解決すべき大きな諸問題が依然として存在することを明らかにした。貿易自由化の進捗とグローバリゼーションの進展を背景に、我々は、世界がより開放的となり、より相互に関連し、新たな情報通信技術の発展と世界規模での大衆文化(globalised mass culture)の出現に更に一体化して行く過程を目のあたりにしている。それと同時に、国際的テロリズム、大量破壊兵器の拡散、人種差別主義の広がり、人種的・宗教的不寛容、富裕層と貧困層との乖離の拡大が国際社会の差し迫った脅威となり、平和的で調和の取れた世界を構築しようとする我々の能力に対する挑戦となっている。 3.こうした挑戦に直面し、国際社会はかつてないほどに一致協力してこれに立ち向かうことが必要となっている。そのために、平等と相互の尊重に基づく、文化と文明間の対話が必要とされている。そのような対話は、潜在的な紛争を予防し、開発を共に促進し、そしてすべての人がその利益を享受できるようにグローバリゼーションに人間味を持たせることに貢献するのみならず、国際連合憲章の目的と原則を保全し、また世界人権宣言、市民的及び政治的権利に関する国際規約、及び経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約において明確に規定されている普遍的人権を促進するために基本的に重要なものである。 4.ASEM首脳は、文化の多様性は人類共通の財産であり、人間社会の経済的発展及び社会開発を革新させ、鼓舞し、前進させる重要な推進力の源泉であることを再確認した。文化の多様性はより安定した平和な世界を構築する上で極めて大きな機会を提供するものである。なぜなら、それは排除ではなく、包含、寛容、対話及び協力を希求するものだからである。 5.首脳は、ASEMが地理的な利便性と長きにわたる交流が対話と文化交流を拡充するための好ましい土台を築いている東洋及び西洋双方の文化と文明を包含するものであることを認識した。首脳は、ASEMプロセスはまた、両地域の人々の間にパートナーシップ意識を育成することを目指すべきであることを認識した。首脳は、ASEMが取り組んでいる文化と文明間の対話における進展に満足の意をもって留意した。それは、相互理解と文化多様性の尊重を促進する助けとなり、もって両地域間の健全で安定的な関係の基盤を提供する社会間の平和、寛容、及び調和という文化を拡充してきた。この関連で、首脳は、知的、文化的、及び人的交流を促進するための計画を通じて市民社会間に掛け橋を築こうとするアジア欧州財団(ASEF)の重要な役割を強調した。 6.首脳は、2003年12月3日及び4日に北京で開催された文化と文明に関するASEM会合の成果並びに閣僚が採択した勧告を歓迎した。首脳は、関連する国際機関の重要性とそれらが示した決意、特に国際連合教育科学文化機関(UNESCO)一般会議第31回会合においてコンセンサスにて採択された文化多様性に関する世界宣言を実施に移すことの必要性を強調した。首脳は、特に、ASEM参加国がUNESCOで採択された文化に関する諸協定の締約国となるよう求めた。 7.上記に鑑み、首脳は、文化と文明間の対話に向け調和の取れた行動をとっていくことの重要性を確認し、ASEMにおいて開始された協力を、以下の分野に重点を置きつつ継続していくことを決定した。 7.1 教育、高等教育及び訓練:
7.6. アジア欧州財団(ASEF)の能力の強化:
9.首脳は特に、UNESCOにおいて、文化的内容及び芸術的表現の多様性の保護に関する国際条約の交渉に着手したことを、文化多様性の強化と国家、地域及び国際レベルでの文化間交流の強化の促進に対する重要な可能性を持つ貢献として歓迎した。これに関連し、文化財と文化的サービスの特性が認識されなければならない。文化的及び言語上の多様性を保護・発展させるために必要とされる政策を各国家が策定・実施する権利が認識されなければならない。現在行なわれている交渉は、その結果の如何を問わず、この条約の諸規定と他の国際合意との間に適切な相互関連性を持たせるべきものでもある。この分野における国際的連携と能力の開発を奨励すべきである。 10.首脳は、ASEMにおいて文化と文明間の対話が政治レベルで継続していることに対し謝意を表明した。首脳は、2005年にパリにおいて次回の文化担当大臣会合が開催されることが発表されたことを満足の意をもって歓迎し、各国の閣僚に対し、文明間の対話を促進し、アジア・欧州間の文化交流を更に推進するための長期的計画を策定するよう要請した。 |
BACK / 目次 |
| ||||||||||
![]() |