外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 各国・地域情勢 アジア
アジア
世界地図
アジア 北米 中南米 欧州(NIS諸国を含む) 大洋州 中東 アフリカ
アジア欧州協力枠組み2000
(骨子)

2000年10月21日

I.序論

【AECFとAECF2000】
 ASEM2は、ASEM活動の指針付け、焦点の明確化、調整のためアジア欧州協力枠組み(AECF)を採択。ASEM3で採択されたAECF2000は、新たな千年紀の最初の10年に向けたASEMプロセスのヴィジョン、原則、目的、優先事項、仕組みを設定。

II.21世紀へのヴィジョン

【アジア欧州地域に関する認識】
 ASEM参加国は、ASEMがアジア欧州間の関係強化を目標として開始されたことを認識し、平和と安定の維持強化、持続可能な経済・社会開発に資する環境の促進という共通の目標のために努力することに合意。ASEM首脳が念頭においているアジアと欧州は、共通の利益と願望(国連憲章の目的・原則の保持、民主主義、法の支配、平等、正義及び人権の尊重、環境配慮、貧困撲滅等)を備えた、平和と共有された発展の地域。

【協力分野】
 アジアと欧州は、包括的で未来志向のパートナーシップを構築しつつ、諸課題に対処し共通の機会へと転化するため、共に取り組むべき。特に、政治、経済、社会、文化、教育に関する諸問題に関連する対話や共同の努力を通じて対処されるべき。ASEM参加国は、グローバリゼーション、IT、電子商取引、ニュー・エコノミー等によって提示された新たな課題に対処する上で共に取り組む必要性を認識。

【アジア欧州地域と国際社会】
 アジア欧州間の相乗効果は、両地域に限らず地球社会全体にとって計り知れない価値。対等のパートナーシップと互恵の精神の下でのアジア欧州間の対話と協力の強化は、国際協力を増進し、ひいては、全ての国の利益となる安全、繁栄及び持続可能な開発、並びに新たな国際政治経済秩序の構築に貢献。

III.主要な原則及び目的

【原則】
 ASEM1及びASEM2においてASEMプロセスについて以下を確認。

  • 対等なパートナーシップ、相互尊重、互恵を基礎として行われるべき。
  • 開放的で発展的なプロセスであるべき。参加国の拡大は、首脳のコンセンサスを基礎とすべき。
  • 「政治対話の促進」、「経済面での協力の一層の強化」及び「その他の分野での協力の促進」の3つの主要な側面を同じ弾みをもって前進させるべき。
  • 非公式なプロセスとして、ASEMは機構化される必要はない。ASEMは、他のフォーラでの進展を刺激し、円滑化すべき。
  • 両地域のビジネス/民間セクター間、国民間の対話と協力を促進するため、政府の枠を超えるべき。

IV.主要な優先事項

【政治】
 政治分野においては、いかなる議題も予め排除しないが、議題の選択に英知と思慮を用い、多様性から強さを引き出しつつ、コンセンサス形成の過程を踏みながら、共通の関心事項に焦点を当てるべき。政治対話は、相互尊重、平等、基本的権利の促進、内政不干渉を基礎に行われるべき。

【政治対話の優先事項】
 優先事項は、ハイレベルの政治対話の強化、国連改革を含め国際機関の文脈で生じる共通の関心事項についての対話の前進、地域的・国際的問題に関するセミナー等における非公式政治対話の増進を含む。

【地球規模問題】
 ASEMの努力は、軍備管理・軍縮・不拡散、小型武器、環境、国際組織犯罪、人種・外国人差別等、地球規模問題にも対処すべき。

【経済・金融】
 経済・金融分野においては、ASEMの努力は、持続可能な経済成長を促進すること、世界規模の経済対話に共に貢献すること、グローバリゼーションの影響に対処することを目指し、両地域における対話と協力の強化に焦点を当てるべき。

【経済・金融の優先事項】
 優先事項は以下を含む。

  • 経済閣僚会合等での対話の強化(WTO、貿易円滑化行動計画(TFAP)、投資促進行動計画(IPAP)、アジア欧州ビジネス・フォーラム(AEBF)等)
  • 蔵相会合等での対話の強化(国際金融アーキテクチャー、マクロ経済政策協議、金融監督・規制、資金洗浄対策、税関協力等)
  • 科学技術分野の対話の増進
  • 重要な社会経済的問題を含め、持続的な開発に関する広範な対話の増進

【社会・文化・教育】
 社会・文化・教育分野においては、ASEMの努力は、両地域の人々の間の接触の増進と相互認識の強化に焦点を当てるべき。

【社会・文化・教育その他の優先事項】
 優先事項は、教育分野における交流の強化、社会のあらゆるセクターの間の広範な対話とネットワークの構築の奨励等を含む。

V.ASEM活動について調整し、焦点を当て、運営するための仕組み

【閣僚会合】
 外相、経済閣僚、蔵相は、通常は年一回、定期的に会合を行う。他の閣僚による臨時の会合は、適当な場合、首脳により決定され得る。

【全体の調整】
 外相等がASEM活動全体を調整。調整国が調整を円滑化。

【ASEM活動】
 ASEMイニシアティヴは、全ASEM参加国の支持、AECF2000の原則・目的・優先事項との整合性等が必要。活動への参加は原則ASEM参加国のみに解放するが、全ASEM参加国の同意があれば非参加国等への参加招聘も可能。

VI.ASEMへの参加

【ASEM参加拡大の原則】
 ASEM参加の拡大は以下の原則が指針となるべき。

  • 開放的かつ漸進的であるASEMプロセスは、アジア欧州パートナーシップを更に強化することを意図している。
  • 拡大は、漸進的段階を追って行われるべき。
  • 各候補国は、その国自体の資質に基づき、また、ASEMプロセスに対する潜在的な貢献度に照らして検討されるべき。
  • 2段階のアプローチ:新たな参加国についての決定は、候補国がその属する地域の参加国の支持を得た後に限り、全ASEM参加国のコンセンサスをもって最終的に行われる。
  • 新参加の承認に関するいかなる決定も、首脳によるコンセンサスに基づいて行われる。

VII.AECFの点検

【AECF2000の点検】
 AECF2000の適用は外相等の点検の下におかれ、必要な調整は将来の首脳会合における検討のため外相が勧告。


BACK / 目次


外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省