![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||||
|
トップページ > 各国・地域情勢 > アフリカ |
![]() |
||||||
![]() |
||||||
|
BEGIN: Basic Education for Growth Initiative 平成14年6月
2001年のジェノバ・サミットにおいて、小泉総理は「米百俵の精神」を紹介し、国造りにおける教育の重要性を訴えた。この精神に象徴される自助努力に基づく教育への投資こそ、途上国の貧困を削減し、経済成長を促進する有効な手段であるとの認識から、日本の今後の基礎教育分野での支援のあり方を「成長のための基礎教育支援イニシアティヴ」としてまとめカナナスキス・サミットの機会に発表することとする。 1.基礎教育(注2)の意義と「万人のための教育」実現に向けた取り組み
2.支援に当たっての基本理念 今後基礎教育分野の支援を行うに当たっては、以下の基本理念に基づき実施する。
3.重点分野 日本は、教育の「機会」、「質」、「マネージメント」を支援の今後の柱としていく。なお、対象国の状況に応じ、以下の中から重点分野を特化していくこととする。
4.日本の新たな取り組み
(注釈) (注1)「米百俵の精神」 明治初期、厳しい窮乏の中にあった長岡藩に、救援のための米百俵が届けられたが、当時同藩大参事をつとめていた小林虎三郎は、藩の武士や住民に分けてしまったのでは数日でなくなってしまう米百俵を、将来の千俵、万俵として活かすため、学校の設立資金に使った。その結果、設立された学校からはその後、人材が陸続と輩出された。この精神は「米百俵の精神」と呼ばれ、教育への投資こそ国造りにとって最も重要な投資であるとの考え方である。 (注2)「基礎教育」 人間が生涯学習していくための基礎となる知識、価値そして技能を獲得することを目的とする活動。基本的には、初等教育、就学前教育、成人識字教育等を指すが、例えば、国によって初等教育そのものの定義自体が変わってくるため、固定的な概念ではない。(アジアでは、基礎教育という場合、中等教育まで含むことが多いが、アフリカのような地域では、初等教育が3年間のみという国もあり、その状況により様々である。) (注3)「政府開発援助に関する中期政策」 1999年8月に日本が発表した日本ODAの重点課題、地域別援助のあり方、援助手法等を定めた政策文書。同政策は「基礎教育」を重点課題の一つと位置づけ、以下のような支援を行う旨謳っている。
(注4)戦後50年の間に、初等教育未就学児童の割合は半減し、成人識字率は半数弱から3分の2にまで向上した(OECD/DAC「21世紀に向けて:開発協力を通じた貢献」1996年5月及びUNDP人間開発報告1997年より)。 (注5)世銀「教育開発戦略」(1999年)より (注6)UNESCO「世界教育報告」(2000年)より (注7)「ダカール行動枠組み」 2000年4月、セネガルのダカールで行われた「世界教育フォーラム」で採択された目標で、具体的には以下の6つ。
(注8)「ミレニアム開発目標」 2000年の国連ミレニアム・サミットで採択された途上国の貧困削減に向けた開発目標。教育をはじめ貧困削減、保健(感染症)、環境、市場アクセス等に関する18の開発目標と48の指標から構成されている。 (注9)「国連子ども特別総会」は、2002年5月8日~10日、ニューヨークの国連本部にて開催され、187カ国の政府(内首脳級65カ国)が参加し、最終日の10日には、児童の権利の保護・促進及び児童の福祉の向上のための今後10年間の国際社会の取り組みにつき定める成果文書「子どもにふさわしい世界」がコンセンサス採択された。同成果文書は、「健康な生活の促進」、「良質な教育の提供」、「虐待、搾取及び暴力からの保護」及び「HIV/AIDSとの闘い」を4つの重要分野とし、それぞれの分野について具体的な目標とその達成のための戦略を定めている。教育については、以下の6項目が目標とされている。
(注10)G8教育タスク・フォース 2001年のジェノバ・サミットで立ち上げられた教育に関するタスク・フォースで、ダカール行動枠組み、特に2015年までの無償初等教育の普及と2005年までの初等中等教育における男女間格差の是正につき、G8として提言を纏めることを目的とし、G8の教育分野のシニア・アドバイザー間で6回に亘り会合が行われた。その提言はカナナスキス・サミットで発表される予定。 (注11)日本の「人間の安全保障」の考え方 「人間の安全保障」の概念は1994年の「人間開発報告書」で国連開発計画(UNDP)が提唱した新しい概念。「人間の安全保障」の定義は様々あるが、日本の考える「人間の安全保障」は次のとおり。
(注12)セクター・ワイド・アプローチ (SWAps) 従来の開発支援は、援助国や国際機関がそれぞれの計画に基づき行われていたが、この方式では、個々のプロジェクト相互の調整が十分でない場合があり、被援助国の吸収能力の問題も相まって、効果的な援助が実現できない場合があった。このため、援助国等と被援助国が協力して、保健や教育など個別の分野(セクター)毎に整合性がある開発計画(プログラム)を策定・実施するというセクター・ワイド・アプローチが提案され、特にサブ・サハラ・アフリカにおいて主流になっている。 (注13)多様なニーズに配慮した学校関連施設の建設 特に、途上国においては初等教育における教室不足等の理由で二部制、三部制授業を余儀なくされている。そのような状況において基礎教育の拡充には基盤としてのハード面での整備が不可欠であり、円借款、一般プロジェクト無償、草の根無償等を活用して、従来通り校舎等の整備、機材の供与などハード面の支援を継続する。その際、維持管理・持続的実施の確保に配慮しつつ、教育環境の質の向上や、地域における教育施設の有用性の観点から、施設の付加価値(例えば、トイレ、給水施設、運動場などの整備、校舎の防災拠点としての活用(災害時の避難場所等)、地域コミュニティの集会所としての機能の付与)を高めるとともに、そうしたハード面の整備と併せて、学校保健といった専門家派遣等により前述の教育の質の向上を実現するためのソフト面の支援を一体的に実施する。 (注14)ノン・フォーマル教育への支援 正規の教育制度へのアクセスに困難を抱える人々に効果的、かつ柔軟に教育の機会を提供することは「万人のための教育」を実現するためには不可欠である。 特に、学校のない遠隔地、貧困地域へのノン・フォーマル教育支援については、現地事情を踏まえフィールドレベルで支援を行うNGOと積極的に連携・協力していく。 (注15)教員養成・訓練に対する支援 教員の能力及びその熱意に教育の成果の多くが依存することから、研修や専門家派遣、更には国費留学生制度等を通じた教員や管理職、教育行政官の養成、訓練及び再訓練への支援の強化を検討する。 (注16)学校の管理・運営能力の向上支援 効果的な基礎教育実施の鍵となる学校における教育の「質」の向上への支援を推進するため、マクロ・レベルの政策支援との連携も念頭に置きつつ、学校の管理・運営能力の向上、青年海外協力隊等による理数科等の教員派遣など、これまでの経験を踏まえて、学校教育の質の向上支援を検討していく。 (注17)教育の「マネージメント」の改善 途上国による「万人のための教育」に向けた国家行動計画など、国家レベルを中心とした教育分野の計画策定(教育セクター・プログラム)、そのための地方レベルを中心とした基礎調査(例えばスクールマッピング(地域の学校の配置調査等)、マイクロ・プランニングなど)、さらには途上国教育政策担当者への助言あるいは研修など、分野全体を視野に入れた協力を重視する。その際、貧困削減戦略ペーパー(PRSP)等国家全体の開発計画との関連を考慮し、国家開発計画の中で教育分野の計画が明確に位置づけられるよう配慮する。 (注18)ユネスコに設置している日本の信託基金 日本はユネスコの活動を幅広くかつ積極的に支援する目的から、各種信託基金を設置し拠出している。EFAを支援する信託基金は以下の通り。
(注19)日本は、特に女児に対する教育普及を支援するため、1995年より毎年100万ドル程度をUNICEFの実施する女児教育事業(毎年2件)にイヤーマーク拠出している。 (注20)世銀ファスト・トラック・イニシアティヴ 2002年4月の世銀・IMFの合同開発委員会において発表されたEFA行動計画に盛り込まれたイニシアティヴ。特に、低所得国で外国からの援助なしにはEFAの目標達成が危ぶまれる途上国を対象とするもので、世銀は6月中旬に最初のイニシアティヴ対象国18か国を選定した。 (注21)アフリカ教育開発連合 (ADEA:Association for the Development of Education in Africa) アフリカの教育開発を推進するため、同地域での教育政策に関する討議と情報交換を実現する目的から1988年に設立されたネットワーク組織。事務局はUNESCOのIIEP(International Institute for Educational Planning)の中にあり、アフリカ各国教育大臣、援助機関教育担当専門家、教育関連NGOが2年に1回開催される総会に参加している。2001年10月に行われた第6回総会にはアフリカ45か国の代表及び援助機関やNGOから約250名が参加した。アフリカ各国で教育分野の援助を積極的に実施している関係から、以前より日本のADEAへの参加を求める声が高かった。 |
目次 |
| ||||||||||
![]() |