「日中韓次世代リーダーフォーラム2002」
(第1回フォーラム)について(報告)
2003年5月13日
1.本フォーラムの趣旨について
国際交流基金アジアセンターは2002年の日中韓国民交流年記念事業の一環として、同年より、韓国国際交流財団(韓国)、中国現代国際関係研究所(中国)と共催で、「日中韓次世代リーダーフォーラム」(英文名称:Future Leasers Forum)を開始いたしました。このフォーラムは、対話や共通の体験を持つことを通じて個人的な交友関係を培うとともに、お互いの国に対する理解を深め、この地域に共通する問題意識を共有し、それぞれが異なる分野であっても、問題の解決のため国境や分野を越えて協力し合えるネットワークを形成することを目指して、日本、韓国、中国における政界、官界、財界、学界、メディア界等の若手リーダーによる対話の機会を作るものです。参加者は一同に会し、三カ国をともに訪問しながら、お互いの国・個人を理解し合うために、参加者同士のディスカッション、各国指導者・政策担当者との意見交換等を行います。
2002年は第1回フォーラムとして、11月13日~11月26日にかけて、つくば・ソウル・北京で開催しました。その概要を以下のとおりご報告いたします。
2.「日中韓次世代リーダーフォーラム2002」参加者(肩書きは当時):
- 日本
- 相川一俊(Mr. AIKAWA Kazutoshi)
- 外務省。在マレイシア日本国大使館。参事官。
- 堀内勇作(Mr. HORIUCHI Yusaku)
- シンガポール国立大学政治科学学部。助教授。
- 河野 弘(Mr. KAWANO Hiroshi)
- ソニー株式会社COO室。COOアシスタント。
- 水野孝昭(Mr. MIZUNO Takaaki)
- 朝日新聞企画報道部。次長。
- 谷本龍哉(Mr. TANIMOTO Tatsuya)
- 衆議院議員。自民党。
- 韓国
- 趙 顕 (Mr. CHO Hyun)
- 外交通商部多者通商局。審議官。
(Mr. JANG Sung-min)
- 前国会議員。デューク大学国際研究センター客員研究員。
- 金 宇祥(Mr. KIM Woo-sang)
- 延世大学政治外交学科。教授。
- 具 本天(Mr. KOO Bon-chun)
- LGベンチャー投資。副社長。
- 権 順澤(Mr. KWON Soon-taek)
- 東亜日報ワシントン特派員('03年1月赴任予定。前社会部長)。
- 中国
(Mr. MA Qingyu)
- 中国国家行政学院。教授。
- 潘 愛華(Mr. PAN Aihua)
- 中国電子情報産業グループ情報技術研究院。副院長。
- 阮 宗勤(Mr. RUAN Zongqin)
- 香港鳳凰衛星放送番組企画部。総監。
- 孫 茹 (Ms. SUN Ru)
- 中国現代国際関係研究所世界政治室。研究員。
- 王 克然(Mr. WANG Keran)
- 中国国家航天局外事局。課長。
3.第1回フォーラム開催地・期間:
日本・つくば |
… |
2002年11月13日(水)~17日(日) |
韓国・ソウル |
… |
11月17日(日)~21日(木) |
中国・北京 |
… |
11月21日(木)~26日(火) |
4.第1回フォーラムの概要
2002年の第1回フォーラムでは、三カ国の政界、官界、財界、学界、メディア界から計15名(各国5名ずつ)が参加し、北朝鮮問題、北東アジア地域におけるアメリカの存在、この地域における協力を妨げる要因、環境・テロ・亡命などの国境を越えた問題、またこの地域における経済協力などの問題について活発な議論を重ね、また各国のリーダーと意見交換をしました。夜にもよりリラックスした雰囲気で交流を重ねることで参加者間の友情が培われ、この地域共通の課題を見出し、またその解決に向けて共同して歩むために努力しあうことを確認しあうに至りました。参加者はプロジェクト終了後も連絡を取り合っており、このネットワークは今後も長く続くことが期待されています。
2003年には第2回フォーラムが開催される予定です。
5.第1回フォーラム主要日程
月日 |
|
活動 |
11/13(水) |
集合 |
参加者日本到着 |
11/14(木) |
討論 |
自己紹介討論 |
11/15(金) |
訪問 |
国会議員との意見交換
矢野外務副大臣訪問
高野外務審議官主催昼食会
ソニー訪問 |
11/16(土) |
講義討論 |
講師:津上上席研究員(経済産業研究所)討論 |
11/17(日) |
移動 |
つくば→ソウル |
11/18(月) |
講義 |
講師: |
HYUN, In-taek 教授(高麗大学)
KIM, Sung-han 教授(韓国外交安保研究院) |
|
講義 |
講師:SAKONG, Il 所長(グローバル経済研究所) |
討論 |
討論 |
11/19(火) |
訪問 |
韓国経済研究院訪問
CHO, Boo-young 副議長(国会)訪問
KIM, Hyung-ki 次官(韓国統一部)訪問
LEE,Tae-sik 次官補(韓国外交通商部)訪問 |
11/20(水) |
視察 |
非武装地帯視察 |
11/21(木) |
移動 |
ソウル→北京 |
11/22(金) |
討論 |
討論 |
11/23(土) |
視察 |
万里の長城 |
11/24(日) |
講義視察 |
YU, Enguang 委員(人民代表大会外交委員会)「四季青郷」(新型農業) |
11/25(月) |
講義 シンポジウム |
KANG, Shaobang 副所長(共産党中央党校国際戦略研究所)公開シンポジウム |
11/26(火) |
解散 |
参加者帰国 |
 1.議論の様子(日本) |
|
 2.居酒屋で(日本) |
 3.国会議員との意見交換 |
|
 4.レセプション(日本) |
 5.参加者全員(韓国) |
|
 6.議論の様子(韓国) |
 7.議論の合間の観光(中国) |
|
 8.シンポジウム(中国) |
|