外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 外務省案内 外務本省
外務本省


APEC閣僚会議での
茂木副大臣発言概要

2002年10月23、24日

10月23日(初日)

テロ対策と貿易円滑化 

インドネシア・バリ島でのテロ事件について犠牲者の皆様に心からお見舞いと同情を申し上げる。また、テロに敢然と闘っているインドネシア政府を強く支持する。今回のバリ島でのテロ事件は改めてAPEC地域での反テロの取組みを強化する必要性を示したものであり、我々として抜本的に協力を強化していくべきである。

我が国は、北朝鮮による核開発を含む大量破壊兵器の問題について、重大な懸念を有している。本件は、「合意された枠組」の重大な侵犯であり、日朝平壌宣言の精神に反する重大な問題である。
 日朝国交正常化交渉を10月29日に再開するが、我が国は、拉致問題とともに、安全保障上の問題を国交正常化の最優先課題としてきちんと取り上げ、北朝鮮側に強い働きかけを行う考えである。
 北朝鮮についての安全保障問題は、国際社会にとって深刻な懸念であるとともに、我が国にとって重大な問題。安全保障上の問題に進展が無いにもかかわらず、正常化交渉が進展することは無い。
 この問題については、今後、米国、韓国、その他の北朝鮮問題の関係国と緊密に協議していく。

米国より提案されている「スター・イニシアティブ」については、我が国としては、APECとしてのテロ対策を強化するものとして評価しており、首脳会議の成果とすることを支持する。

また、我が国財務省関税局は、米国関税庁との間で、海上コンテナ安全対策(コンテナ・セキュリティ・イニシアティブ)を試験的に実施することとしたところである。

また、事前旅客情報システム(APIS:Advance Passenger Information System)については、テロ対策に資するものであり、2004年度の導入に向けた検討を進めているところである。

テロへの取り組みにおいては、途上エコノミーに対するテロ関連の対処能力向上支援が重要と認識している。我が国は捜査協力、テロ資金等の分野で本年度約250名程度を受け入れる予定であるが、これに加え新たな分野として生物兵器・化学兵器テロ等に対する危機管理能力向上を目的として、明年度(平成15年度)より30名ずつ5年間で総計150名を目途として要員を受け入れることとする。我が国としては、今後とも、本分野において積極的に支援を行っていく考えである。


10月24日(二日目)

テロ関連

(複数の閣僚から、ロシアにおけるテロ事件についても、APEC首脳の声明に盛り込むべきとの意見が出されたのを受けて、)
 ロシアのテロ事件についての深刻な懸念を共有する。この問題についても、APECが声明を出すことを支持する。


貿易・投資の自由化・円滑化

(貿易・投資の自由化)

貿易・投資の自由化のため、WTO及びこれを補完する FTA等からなる重層的アプローチの追求、各エコノミー 内の構造改革に伴う自主的な自由化等様々な取組を、APECとしてもエンカレッジすべき。APECにおいて、FTAに関する意見交換、構造改革等に関する作業の実施を支持する。

特に構造改革に関する作業をAPECで行うことの重要性を強調したい。企業統治(コーポレートガバナンス)、不良債権問題等を含め、様々な構造改革関連の議論、作業を、APECで行っていくべきである。


(貿易・投資の円滑化)

貿易円滑化は、APECの取組として世界経済の発展やWTOでの議論に大きな貢献が期待できる分野である。

我が国は、域内経済の活性化、ビジネス関係者に対する明確な利益をもたらすものとして、「APEC貿易円滑化行動計画」を強く支持する。貿易取引コスト5%削減という目に見える成果を出すために、関連する全てのフォーラ、作業部会を巻き込んで、APECの総力を結集すべき。また、APECの目に見える成果として対外的にアピールすべきである。

ビジネス関係者の移動の円滑化のために、日本は来年度(4月以降)よりABTC制度に参加することを正式に表明する。


経済・技術協力

貿易関連キャパシティー・ビルディングなどで、経済・技術協力の実績があがっていることを評価する。我が国としても、貿易関連キャパシティー・ビルディングを重視しており、APEC地域の途上エコノミーも含め、2000年度から、5年間で4500名の研修を行うこととしており、このうち概ね半数をAPEC地域から受け入れることとしている。


オブザーバー(ASEAN、PECC他)との対話

(ASEAN事務局代表および他閣僚の発言の後に、)
 日本は、ASEANによる市場の統合された自由化の努力を支持している。ASEANとの経済連携の強化を更に追求するために努力を我々として行っているところである。
 また、APEC全域の展望にたって、様々な地域的・二国間の様々なFTAに関しての意見交換を行うことの重要性を改めて指摘したい。

(PECC事務局代表の発言の後に、)
 APECとPECCとの協力の重要性を強調したい。日本政府は、PECCによる政策提言を高く評価しており、たとえば我々が重視している構造改革に関するPECCの作業を財政的に支援している。APECとPECCの「シナジー」(共同作用)が一層強化され、成果を産み続けることを期待する。


目次


外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省