● |
日本とアメリカ、独仏と英、安全保障と経済問題という比較をしていた点が興味深く、現在の国際関係がよく理解できた。 (法政大学・Yさん) |
● |
ニュースなどで伝えられる国際情勢は自分にとって遠い世界の話であったが、今回、実際ワシントン等で勤務されていた時のお話を伺え、身近に感じることができました。 (匿名希望)
|
● |
冷静な見解を聞くことができて、得るところが大きい講演でした。特に、アメリカと日本の感覚の違いなどは新しい発見で非常に深く聞かせて頂きました。 (東京外国語大学・Kさん) |
● |
イラクにおける日本人外交官の殺害に触れられ、非常な憤りと悲しみを抱えながらも冷静沈着な外交を継続することの重要さをお話し頂いた時は、言葉の端々に外交官としての責任感を感じ取ることができました。 (国際基督教大学・Cさん) |
● |
概念遊戯ではない、やはり現場の人の話だと感じた。外交における理想と現実とのバランス感覚について考えさせられました。 (明治学院大学・Oさん) |
● |
「国際社会において協力関係・信頼関係に立たないと影響力を及ぼしていけない」という言葉が非常に心に残りました。今まで日本が世界に貢献し、存在感を示しきたことを考え、その背後の努力に思いをはせ、感動しました。 (慶應義塾大学・Kさん) |